賀茂氏・勘解由小路家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 14:59 UTC 版)
詳細は「賀茂氏#地祇系」および「勘解由小路家#賀茂氏系 勘解由小路家」を参照 平安時代中期に朝廷陰陽寮の長官・陰陽頭を務め、安倍晴明の師匠として知られる、賀茂忠行とその息子賀茂保憲の末裔。山城国の賀茂神社付近を本貫とする賀茂県主氏ではなく、大和国(葛城)葛上郡の高鴨神社・鴨都波神社付近(現・奈良県御所市)を本貫とする、賀茂朝臣氏である。賀茂保憲は息子賀茂光栄に暦道を、そして弟子の安倍晴明に天文道を、という陰陽道の二大学統を伝授した。以来、賀茂氏は代々陰陽道ことに暦道を家学として担ってきた。 室町時代には嫡流が「勘解由小路」を家名として名乗るようになったが、戦国時代から江戸時代初期にかけて断絶した。 なお、庶流の幸徳井家は江戸時代も地下家として続き、江戸時代初期は陰陽頭を務めるが、幸徳井友傳の死後、安倍氏系の土御門泰福に陰陽道宗家の地位を奪われ、中期以降は陰陽寮の次官にあたる陰陽助を務めた。明治以降現在は幸徳井家も消息不明である。
※この「賀茂氏・勘解由小路家」の解説は、「陰陽道宗家」の解説の一部です。
「賀茂氏・勘解由小路家」を含む「陰陽道宗家」の記事については、「陰陽道宗家」の概要を参照ください。
- 賀茂氏・勘解由小路家のページへのリンク