賀茂光栄とは? わかりやすく解説

賀茂光栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 06:50 UTC 版)

 
賀茂 光栄
時代 平安時代中期
生誕 天慶2年(939年
死没 長和4年6月7日1015年6月25日
官位 従四位上右京権大夫
主君 村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇
氏族 賀茂朝臣氏
父母 父:賀茂保憲
兄弟 光栄、光国、光輔、女子
弓削仲宣娘
守道、義行
テンプレートを表示

賀茂 光栄(かも の みつよし)は、平安時代中期の貴族陰陽家丹波権介賀茂忠行の孫で、陰陽頭賀茂保憲の長男。官位従四位上右京権大夫

経歴

暦博士天文博士大炊頭主計頭などを歴任、一説には陰陽允を歴任したというが可能性は低い。一条朝初頭の長徳4年(998年大炊権頭から大炊頭に昇任されるが、職務に堪えられるかどうかはわからないが、一道(陰陽道)の長であることを以て任ぜられたという。長保2年(1000年)弟の前内蔵允・賀茂光国に暦道を習伝させるよう命ぜられている[1]

祖父・父に同じく抜群の腕を持つ陰陽師であったという。父・保憲は家学であった陰陽道のうち暦道を光栄に、天文道を愛弟子の安倍晴明に譲り、陰陽道の二大宗家「安賀両家」が成立した。光栄はなぜ賀茂氏の家学である陰陽道を分割してまで安倍氏に宗家の地位を与えたのか疑問に思っていたらしく、晴明と争論したという[2]

三条朝長和4年(1015年)6月7日卒去享年77。

官歴

系譜

  • 父:賀茂保憲
  • 母:不詳
  • 妻:弓削仲宣の娘
    • 男子:賀茂守道(986-1030)
  • 生母不明の子女
    • 男子:賀茂義行

登場する創作作品

脚注

  1. ^ 『権記』長保2年7月9日条
  2. ^ 続古事談
  3. ^ a b 『九条家本延喜式裏暦』
  4. ^ a b 『御堂関白記』長徳4年具注暦
  5. ^ 『権記』
  6. ^ a b 『小右記』

参考文献


賀茂 光栄(かもの みつよし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 21:11 UTC 版)

久遠の絆」の記事における「賀茂 光栄(かもの みつよし)」の解説

陰陽師名門総領息子。父に引き取られ安倍兄弟を疎ましく思い目の敵にしている。

※この「賀茂 光栄(かもの みつよし)」の解説は、「久遠の絆」の解説の一部です。
「賀茂 光栄(かもの みつよし)」を含む「久遠の絆」の記事については、「久遠の絆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「賀茂光栄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀茂光栄」の関連用語

賀茂光栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀茂光栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賀茂光栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの久遠の絆 (改訂履歴)、陰陽ノ京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS