宗叡とは? わかりやすく解説

宗叡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 00:11 UTC 版)

宗叡(しゅうえい・しゅえい、大同4年(809年) - 元慶8年3月26日884年4月25日))は、平安時代前期の真言宗。俗姓は小谷氏。京都の出身。読み方については「しゅうえい」とも「しゅえい」ともいう。入唐八家の(最澄空海常暁円行円仁恵運円珍宗叡)一人。

略歴

14歳で比叡山に入り載鎮に師事して出家し、のちに興福寺の義演から法相教学を、延暦寺義真から天台教学を、円珍から金剛界・胎蔵界両部を、実慧から真言密教を学び、禅林寺真紹から灌頂を受けた。862年貞観4年)真如法親王とともにへ渡った。五台山天台山を巡礼し、また汴州の玄慶、長安の法全などに密教を学んで、865年(貞観7年)に帰国。869年(貞観11年)に権律師、879年(元慶3年)僧正に任じられ、東大寺別当・東寺二長者も歴任している。清和天皇の帰依を受け、天皇が出家する際にはその戒師も務めた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗叡」の関連用語

宗叡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗叡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗叡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS