常暁とは? わかりやすく解説

常暁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 05:20 UTC 版)

常暁(じょうぎょう、生年不詳 - 貞観8年11月30日867年1月9日))は、平安時代前期の。出自については不詳。小栗栖律師・入唐根本大師とも称される。入唐八家(最澄空海常暁円行円仁恵運円珍宗叡)の一人。

略歴

初め元興寺豊安に三論(中論・十二論・百論)の教学を学び、その後空海から灌頂を受けた。838年承和5年)三論の留学僧として唐に渡った。揚州で元照に三論の教学を、文㻮に密教大元帥法(怨敵・逆臣の調伏、国家安泰を祈る真言密教の法)を学び、翌839年(承和6年)日本に帰国した。840年(承和7年)山城国宇治法琳寺大元帥明王像を安置して修法院とすることを請い許された。ついで宮中の常寧殿で大元帥法を初めて行っている。以後大元帥法は後七日御修法に準じる扱いとなった。864年(貞観6年)権律師に任じられた。





常暁と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常暁」の関連用語

常暁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常暁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常暁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS