常木建男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常木建男の意味・解説 

常木建男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 16:51 UTC 版)

つねき たつお
常木 建男
プロフィール
出身地 日本
生年月日 1931年5月26日
没年月日 (1986-07-30) 1986年7月30日(55歳没)
最終学歴 早稲田大学法学部卒業
職歴 ニッポン放送アナウンサー→製作部長→ニッポン放送プロジェクト会社取締役
活動期間 1967年 - 1986年
ジャンル 報道、情報、娯楽番組
出演番組・活動
出演経歴日立ミュージック・イン・ハイフォニック
常木建男のオールナイトニッポン

常木 建男(つねき たつお、 1931年5月26日 - 1986年7月30日)は、元ニッポン放送アナウンサー早稲田大学法学部卒業。「健夫」は誤り [1]

来歴・人物

ニッポン放送に開局と同時に入社。1967年にスタートした看板番組「オールナイトニッポン」の初代パーソナリティとして一躍有名になった。この他、『日立ミュージック・イン・ハイフォニック』のパーソナリティなども担当。

1978年赤塚不二夫と全日本満足問題研究会が発表したレコード『ライヴ・イン・ハトヤ』(ビクターSJX-20052)では、TBSアナウンサーの林美雄と共にライブショーの司会者、中継アナウンサーとして出演。

後年にはアナウンサー職の傍ら、後進の指導にも当たっていた。入社間もない頃に常木の指導を受けたという塚越孝によれば、『よく飲みに連れて行ってくれたり、厳しいが後輩の面倒見が良い、優しいところもあった』という。また、『“肌寒い”を“はだむい”と言ったら「その言葉は汚いから“はだむい”と言いなさい」と直された』ということもあったという。『基礎を大切に』が口癖だったということだったということである[2]

その後、ニッポン放送制作部長、ニッポン放送プロジェクト会社取締役を歴任。

1986年7月30日、交通事故による脳挫傷により死去。享年55。

担当番組

脚注

  1. ^ 日本民間放送連盟編『民間放送全職員人名簿』各年度版(同連盟刊)等の資料のほか、常木本人の声が収録されているLPレコード『オールナイトニッポン』(キャニオンレコード、1970年12月発売)にも名前は「常木建男」と記されている。
  2. ^ 月刊ラジオパラダイス 1986年12月号「DJプライベートヒストリー・第7回 塚越孝 編」より



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常木建男」の関連用語

常木建男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常木建男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常木建男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS