常木実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常木実の意味・解説 

常木実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 00:07 UTC 版)

常木 実(つねき みのる、1913年7月31日 - 2005年1月31日[1])は、日本のドイツ文学者。

千葉県生まれ。1938年東京帝国大学文学部独文科卒。外務省嘱託、旧制山形高等学校教授、旧制浦和高等学校教授。戦後東京大学教養学部助教授、教授、74年定年退官、名誉教授、帝京大学医学部教授、94年退職[2]

著書

  • 『入門ドイツ語 初級から中級へ』郁文堂出版 1956
  • 『接続法 その理論と応用』郁文堂出版 1960
  • 『わかるドイツ語 実力編』三省堂 1966
  • 『わかるドイツ語 基礎編』三省堂 1966
  • 『法経科大学生のドイツ語入門』三修社 1968
  • 『標準ドイツ語』郁文堂出版 1970
  • 『新講現代のドイツ語』三省堂 1976
  • 『わかりやすいドイツ語入門』朝日出版社 1977
  • 『ミニドイツ文法読本』朝日出版社 1990
  • 『新わかるドイツ語 基礎編』三省堂 新わかる語学シリーズ 2001

共編著

  • 『大学ドイツ語講座 第4巻 大学二年理科篇』青木一郎,武村次郎共著 郁文堂出版 1955
  • 『初級ドイツ語』国松孝二,藤田五郎共著 河出書房新社 1958
  • 『ドイツ重要基礎熟語2000 熟語』編 三修社 ドイツ語文庫 1958

翻訳

  • フォン・ミクシュ『独英イラン争覇記 ドイツのロレンス・ヴァスムスの闘争』村松正俊共訳 泰山房 1940
  • F.L.ネーエル『レントゲン』天然社 1942
  • ゲーテライネケ・フックス 完訳』地平社 1948 「狐物語」河出書房市民文庫
  • ボーデ『ゲーテの恋愛生活』河出文庫 1956
  • ルードヴィヒ・トーマ『悪童物語』立川洋三共訳 三修社 ドイツ語文庫 1957
  • パウル・ハイゼ「ララビアータ」『ドイツの文学 第12巻 (名作短篇)』三修社 1966
  • ヘッセデーミアン」『世界文学全集 第54』集英社 1968
  • J.G.シュナーベル『南海の孤島フェルゼンブルク』郁文堂 1973

脚注

  1. ^ 千葉県日独協会
  2. ^ 常木実先生年譜・主要著作目録 (大島清・鎌田正三・常木実教授退職記念号)『帝京経済学研究』1994-12



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常木実」の関連用語

常木実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常木実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常木実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS