2005年の日本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2005年の日本の意味・解説 

2005年の日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 16:20 UTC 版)

2005年の日本(2005ねんのにほん)では、2005年平成17年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

1月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
3月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
4月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
6月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
7月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
8月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
9月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
10月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
12月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

在職者

世相

日本の出生率死亡率の推移。2005年、日本の人口は1899年の統計開始以来初めて死亡数が出生数を上回る自然減少となった。

2005年の流行語

小泉劇場」、「想定内 (外)」(堀江貴文)が新語・流行語大賞の年間大賞を受賞した(その他の受賞語は後節「#流行語」も参照)。

2005年の漢字

」・・・愛知県で「愛・地球博」が開催されたことや中国で活躍した卓球福原愛など「あいちゃん」という愛称女性の活躍が目立ったこと、「愛」のない虚無的かつ殺伐とした風潮が国内に蔓延したこと、家族親子)間殺人など「愛の無い事件」が目立ったことなどから。

周年

以下に、過去の主な出来事からの区切りの良い年数(周年)を記す。

できごと

1月

2月

3月

愛知万博の累計来場者数は、目標の約1.5倍となる2,205万人となった。

4月

JR福知山線での脱線事故(4月25日)
  • 4月25日
  • GW期間中
    • 昨年同様曜日配列が良いこと、天候にも恵まれ、国内の各地の行楽地は賑わう。愛知万博も大盛況。
    • 大型連休中の海外旅行実績は史上最高を記録。昨年大幅に落ち込んだ家族連れも回復する。

5月

6月

アスベスト問題の表面化

7月

8月

9月

小泉首相が行った「郵政解散」で、日本列島選挙一色に染まった(9月11日)
衆院選の結果、与党の議席占有率は戦後最高の68.1%となった(9月11日)

10月

11月

構造計算書偽造問題発覚の嚆矢となったグランドステージ藤沢(11月17日)

12月

東京都の防犯ステッカーを貼った都営バス(12月21日)

社会

政治

10月、秀島敏行が佐賀市・佐賀郡諸富町大和町富士町神埼郡三瀬村の合併に伴う新・佐賀市の発足に伴う佐賀市長選挙に無所属で出馬。合併前の旧・佐賀市長であった木下敏之を破り、初当選した。

経済

景観緑三法景観法、景観法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律、都市緑地保全法等の一部を改正する法律)が全面施行される[11]

労働

教育

女性史

交通

道路

鉄道

航空

イベント・行事

天候・天災・観測等

文化と芸術

流行

流行語

ユーキャン新語・流行語大賞

以下に本年の受賞語を列記する。なお、肩書きや役職などは受賞当時のものである。

上記以外のおもな流行語
インターネット関連

この年にユーザーが急増し、広く知れ渡った言葉。

方言ブーム

東京の女子高生に方言ブームが起こり、ティーン誌で取り上げられて全国的に広まった。

ファッション

建築

竣工
解体

出版

文学

音楽

演劇

歌舞伎
宝塚歌劇団

映画

ラジオ

テレビ

ドラマ

特撮

お笑い

コンテスト番組の優勝者

アニメ

アニメーション映画
テレビアニメ
OVA

ゲーム

コンピューターゲーム

アーケードゲーム
Xbox 360
テレビゲーム
携帯型ゲーム

インターネット

開設

スポーツ

総合競技大会

各競技

野球

サッカー

相撲

競馬

モータースポーツ

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

1〜3月

4〜6月

7〜9月

10〜12月

脚注

  1. ^ “オウムに奪われた、視力も記憶も 地下鉄サリン20年”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASH1554W9H15UTIL017.html 
  2. ^ 読売新聞』2005年3月29日東京夕刊第一社会面27頁「三島の短大生焼殺 東京高裁が無期破棄、死刑判決 『極めて残虐、非情』」(読売新聞東京本社
  3. ^ 「最後の長者番付1位」のスーパーサラリーマン 現在も元気に投資活動 - 週刊ポスト、2022年1月4日(2023年9月6日閲覧)
  4. ^ 三柱神社の火災と再建について - 立花家十七代が語る立花宗茂と柳川、立花宗鑑、2005年10月3日
  5. ^ 日本、北朝鮮下し第1号でW杯出場決定、朝日新聞、2005年6月8日
  6. ^ 中日新聞』2005年10月15日朝刊一面1頁「元少年3人に死刑判決 連続リンチ殺人 『役割に大差ない』名高裁 2人無期の一審破棄」(中日新聞社
  7. ^ 『中日新聞』2005年10月14日夕刊一面1頁「連続リンチ殺人 元少年3人に死刑 名高裁 一審破棄 4人殺害を認定」(中日新聞社)
  8. ^ ナカちゃん出現に感謝 徳島・阿南で10周年記念しイベント - 徳島新聞、2015年11月5日
  9. ^ 塾で小6女児刺され死亡 京都・宇治 講師の23歳男逮捕”. 中日新聞. 中日新聞社 (2005年12月10日). 2005年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月12日閲覧。
  10. ^ http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2005/12/20fc9100.htm
  11. ^ 景観緑三法の制定について”. 国土交通省. 2019年11月13日閲覧。
  12. ^ 宮本直穀『エロゲー文化研究概論 増補改訂版』総合科学出版、2017年4月25日、205頁。ISBN 978-4881818596 
  13. ^ AKB10年の歴史を振り返る/写真特集”. 日刊スポーツ (2015年12月9日). 2023年7月6日閲覧。

関連項目


「2005年の日本」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2005年の日本」の関連用語

2005年の日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2005年の日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2005年の日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS