益田一とは? わかりやすく解説

益田一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 06:12 UTC 版)

益田 一(ますだ はじめ、1921年6月18日[1] - 2005年12月8日)は、日本写真家、魚類研究家。

人物

1921年に東京で生まれる。慶應義塾大学文学部独文科卒業[2]

1960年代以降水中写真家として活動し、多くの魚類図鑑を刊行した[3]。益田海洋生物研究グループを結成して活動[4]。当時としては画期的なカラー写真による生態観察の成果を次々と発表し、海洋関係の学会に新風を吹き込んだ[4]

1964年、伊豆海洋公園(静岡県伊東市)に伊豆海洋公園ダイビングセンターを設立[5]、所長を務めた。また、東海大学の海洋学部アクアラング訓練所を改称し、潜水訓練センターを設立(1985年閉鎖)。1974年、株式会社益田海洋プロダクションを設立し、代表取締役会長を務めた。伊豆海洋公園での活動中、中村宏治、小林安雅、瓜生知史などの水中写真家・著述家達に大きな影響を与えた。また日本で初めて、自らが水中に入り、魚を観察する「フィッシュウォッチング」を一般ダイバーに提唱し、日本の海洋自然観察運動の礎となった。

2005年12月8日脳梗塞のため死去。

著作

  • 『補訂版 海水魚』 東海大学出版会、1984年
  • 『海中図鑑 伊豆の海水魚』 東海大学出版会、1989年
  • 『海洋生物ガイドブック』 東海大学出版会、1999年

共著

  • 『日本の海洋動物』畑正憲学習研究社、1969年
  • 『続 日本の海洋動物』畑正憲文 学習研究社、1970年
  • 『海底の神秘』内田亨,広崎芳次,益田一,益田一海洋生物研究グループ (著) 毎日新聞社 1971
  • 『カラー 海の生きもの― 魚類』岡田弥一郎、益田一海洋生物研究グループ 山と渓谷社 (山渓カラーガイド)1971
  • 『カラー 海の生きもの―海岸動物』鈴木克美、 益田一海洋生物研究グループ 山と渓谷社 (山渓カラーガイド〈54〉)1972
  • 『海』 畑正憲文・構成,益田海洋グループ写真 1972. (ちくま少年図書館 別巻2)
  • 『日本列島の魚―Sea fantasy』阿部宗明、 益田一海洋生物研究グループ 毎日新聞社 1972
  • 『日本産魚類生態大図鑑』(小林安雅共著) 東海大学出版会、1994年
  • 『世界の海水魚 太平洋・インド洋編』(ジェラルド・R・アレン共著) 山と溪谷社、1987年
  • 『Fish watching guide 伊豆』(瀬能宏共編) 海游舎、1999年

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2003~2005』(日外アソシエーツ、2006年)p.550
  2. ^ 益田 一の書籍一覧”. 2023年12月31日閲覧。
  3. ^ 【特別展】益田一と日本の魚類学(神奈川県立生命の星・地球博物館のサイト)
  4. ^ a b 「海水魚」著者紹介
  5. ^ 伊豆海洋公園の海(伊豆海洋公園ダイビングセンターのサイト)

関連項目

外部リンク

  1. ^ 加藤昌一『ネイチャーウオッチングガイドブック ベラ&ブダイ 日本で見られる192種+幼魚、成魚、雌雄、婚姻色のバリエーション』誠文堂新光社、2016年、18頁 ISBN 978-4-416-51647-8




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益田一」の関連用語

益田一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益田一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益田一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS