永岡洋治とは? わかりやすく解説

永岡洋治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 05:49 UTC 版)

永岡 洋治
ながおか ようじ
生年月日 (1950-12-24) 1950年12月24日
出生地 日本 茨城県古河市
没年月日 (2005-08-01) 2005年8月1日(54歳没)
死没地 日本 東京都
出身校 東京大学法学部卒業
ハーバード大学大学院修了
前職 国家公務員農林水産省
所属政党 新進党→)
無所属→)
自由民主党亀井派
配偶者 妻・永岡桂子(衆議院議員)
公式サイト ながおか洋治ウェブサイト(2005年8月2日時点のアーカイブ)
選挙区 茨城7区
当選回数 2回
在任期間 2003年4月27日 - 2005年8月1日
テンプレートを表示

永岡 洋治(ながおか ようじ、1950年昭和25年〉12月24日 - 2005年平成17年〉8月1日)は、日本政治家農林水産官僚自由民主党亀井派)に所属した。妻は洋治の死後地盤を引き継いで衆議院議員となった永岡桂子

来歴

茨城県古河市出身。埼玉県立春日部高等学校を経て、東京大学法学部卒業。ハーバード大学大学院修了[1][2]1975年(昭和50年)、農林水産省に入省。1985年(昭和60年)、鹿児島県農政課長。1987年(昭和62年)、農林水産省大臣官房予算課長補佐。1990年(平成2年)、農林水産省大臣官房企画室上席企画官。1991年(平成3年)、農林水産省大臣官房総務課調査官。1993年(平成5年)、農林水産省経済局国際部ガット室長。1994年(平成6年)、農林水産省畜産局牛乳乳製品課長。1995年(平成7年)、農林水産省退官。

1996年(平成8年)、第41回衆議院議員総選挙茨城3区から新進党公認で立候補するも落選。2000年(平成12年)、第42回衆議院議員総選挙茨城7区から無所属(自民党茨城県連推薦)で立候補するも落選。

2003年(平成15年)4月、茨城7区選出だった中村喜四郎の実刑判決確定・衆議院議員失職により行われた補欠選挙に自民党公認で立候補し初当選。当選後、自由民主党国会対策委員会委員、衆議院決算行政監視委員会委員、同法務委員会委員を務めた。2003年(平成15年)11月、第43回衆議院議員総選挙にて2期目の当選。

2005年(平成17年)、自民党総務会では反対票を投ずるも、7月5日の衆議院本会議では所属派閥会長の亀井静香の意に反し郵政民営化法案に賛成票を投じた。同年8月1日、午前11時50分頃:東京都世田谷区の自宅にて自殺を図る。午後0時15分頃、東京都内の病院にて死去。遺書は発見されなかった[3]。同年9月11日、第44回衆議院議員総選挙に妻の永岡桂子が自民党公認で出馬し、中村に敗北したが比例区で復活当選。

関連項目

脚注

  1. ^ MC/MPA (Mid-Career Master in Public Administration) 1982.
  2. ^ Harvard University John F. Kennedy School Of Government 1998 Alumni Directory. Bernard C. Harris Publishing Company, Inc.. (1998). p. 345 
  3. ^ 朝日新聞、2005年8月1日




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永岡洋治」の関連用語

永岡洋治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永岡洋治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永岡洋治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS