永岡治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永岡治の意味・解説 

永岡治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 01:25 UTC 版)

永岡治(ながおか おさむ、1930年- ) は、日本の歴史家。

略歴

静岡県伊豆市八木沢で生まれる。静岡大学教育学部臨時養成科修了。伊豆各地の公立小学校に33年間勤務。1982年退職。

以後文筆業、伊豆水軍などについて著作をなす。伊豆市文化財保護審議委員長[1]

著書

  • 『一年ぼうず 子どもの四季』理論社 1962
  • 『伊豆水軍物語』1982 中公新書
  • 『古代東国物語 荒ぶる神々の系譜』1986 角川選書
  • 『海賊のいた入江 随想伊豆水軍』青弓社 1986
  • 『目でみる西伊豆の歴史 戸田村土肥村賀茂村西伊豆町松崎町』緑星社出版部 1986
  • 『クレオパトラも愛したハーブの物語 魅惑の香草と人間の5000年』PHP研究所 1988
  • 『ある綴方教師伝 会田実の生涯』民衆社 1988
  • 『群像いず 志に生きた郷土の先人たち』静岡新聞社 1996
  • 『二人の本因坊 丈和・秀和ものがたり』静岡新聞社 (静新新書)2008
  • 『伊豆水軍』静岡新聞社 (静新新書)2008
  • 長倉慶昌原作『伊豆の七ふしぎ』再話,利根川初美絵 長倉書店 2015

脚注

  1. ^ 『伊豆水軍』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永岡治」の関連用語

永岡治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永岡治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永岡治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS