伊豆水軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊豆水軍の意味・解説 

伊豆水軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/14 22:16 UTC 版)

伊豆水軍(いずすいぐん)は、伊豆国伊豆半島に面した地域を拠点とした水軍。後に戦国大名後北条氏の配下に組み込まれたことから、北条水軍とも。

甲斐武田氏の武田水軍と駿河湾で幾度も海戦を繰り広げたことで知られるが、小田原征伐で豊臣水軍に敗れ離散した。

概要

伊豆水軍は、北条早雲が伊豆に侵攻してきた際にその配下に下った在地領主が中核となっており、土肥の富永氏や、西浦江梨の江梨鈴木氏、三津の松下氏らが含まれていた。それに加えて旧三浦水軍や、熊野から招かれた梶原氏を組み込んで組織された。伊豆水軍は長浜城を本拠に、付近の武田氏今川氏と対峙し、駿河湾では幾度となく武田氏の水軍と衝突している。特に天正8年(1580年)の駿河湾海戦で武田水軍と衝突した際には、大砲を積んだ大型の安宅船を用いており、伊豆水軍は戦国時代後期には戦艦に相当する安宅船を有した強力な艦隊として編成されていた。

天正18年(1590年)の小田原征伐では、長浜城に梶原景宗が、下田城には清水康英が守りについた。豊臣水軍が清水港に集結すると梶原景宗は水軍を安良里港に進めて迎え撃とうと試みたが敗れ、下田城の清水康英も手兵600余で約50日にわたって籠城したが後に開城した。下田城開城後、伊豆水軍の大部分は伊豆の地に帰農したほか、梶原景宗は北条氏直とともに高野山に赴き、氏直の死後は紀伊国に土着したという。また、江梨鈴木氏の一族・鈴木繁氏岩手県葛巻町小屋瀬に逃れ小屋瀬鈴木家の祖となった。

主要な氏族

参考文献

  • 永岡治『伊豆水軍物語』1982年。
  • 葛巻町誌編纂委員会『葛巻町誌〈一巻〉』1987年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊豆水軍」の関連用語

伊豆水軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊豆水軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊豆水軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS