伊丹康直とは? わかりやすく解説

伊丹康直(いたみ やすなお) 1523~1596


伊丹康直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 01:24 UTC 版)

 
伊丹雅勝 / 伊丹康直
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 大永2年(1522年[1]
死没 文禄5年7月21日1596年8月14日
改名 千代松(幼名)→雅勝(初名)[1]→康直
別名 康明・秀虎(別名)、権大夫(通称)
諡号 権阿弥、津阿弥
官位 大隅
主君 細川高国→)今川義元氏真武田信玄勝頼徳川家康
氏族 伊丹氏
父母 父: 伊丹元扶(雅興)[1]
母: 間野時秋娘
兄弟 国扶(雅扶)?、康直(雅勝)
正室:岡部常慶
虎康、虎重、康勝、重好、直勝、勝久、大草正重室、酒井昌明室
テンプレートを表示

伊丹 康直(いたみ やすなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将今川氏武田氏徳川氏の家臣。

生涯

大永2年(1522年)、伊丹元扶(初名は雅興)の子として生まれる[1]伊丹氏摂津国国人である伊丹城主の家系にあたる[2]幼名は千代松、初名は雅勝(まさかつ)。

この頃の伊丹氏は管領細川氏の権力闘争に巻き込まれており、享禄2年(1529年)には伊丹城が落城して父・元扶が戦死、その遺子であった千代松はまだ幼く、伊丹氏家臣で外祖父の間野時秋(間野七郎)と共に摂津から逃れた。その後の千代松(のち雅勝)は伊勢国上野国などを流浪したとされており[1]永禄元年(1558年)に駿河国に流れて今川義元に抜擢され、同朋衆として仕えたといわれる。正室が今川氏の重臣・岡部氏の出身者であるため、恐らくはこの縁を頼ったのではないかと思われる。

義元の死(桶狭間の戦い)後は氏真に仕え、海賊奉行に抜擢されて今川水軍を統率した。しかし今川氏が武田信玄の侵攻によって没落すると、信玄の下で船大将として仕える[1]元亀2年(1571年)には信玄の命を受けて武田水軍創設に貢献し、駿河湾に侵攻した後北条氏清水康英伊豆水軍を撃退した。信玄没後は勝頼に仕えたが、織田信長甲州征伐で武田氏が滅亡すると、徳川家康の家臣として仕えた。家康からは駿河清水の御船奉行に任じられている[1]。また、最終的に名乗る康直の「康」の字はそれまでの近親者にこの字を用いている者がいないため、家康から偏諱を与えられたものでこの頃に名乗ったものと考えられる。

慶長元年(1596年)7月21日に死去。享年74。跡を三男の康勝が継いだ。なお、康勝の時代に伊丹氏は大名に栄進している。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『講談社 日本人名大辞典』より。こちらも参照。
  2. ^ 寛政重修諸家譜」にも雅勝(康直)がこの家系であるとする趣旨の記述が見られる。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊丹康直」の関連用語

伊丹康直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊丹康直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊丹康直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS