伊丹虎康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊丹虎康の意味・解説 

伊丹虎康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 02:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
伊丹虎康
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 永禄3年(1560年
死没 寛永7年5月5日1630年6月15日
改名 泰定、虎康、康直
別名 権阿弥、権大夫
戒名 久悦
墓所 宝泉寺神奈川県藤沢市
幕府 江戸幕府旗本
主君 今川氏真武田信玄勝頼徳川家康秀忠
氏族 伊丹氏
父母 父:伊丹康直 母:岡部久綱
兄弟 虎康、虎重、康勝、重好、直勝、勝久、
古郡某室、大草正重室、酒井昌明室
之信、隼人
テンプレートを表示

伊丹 虎康(いたみ とらやす)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将今川氏武田氏徳川氏の家臣。

生涯

駿河国戦国大名今川氏同朋衆として仕えていた伊丹康直の長男として生まれる。母は今川氏の家臣である岡部久綱の娘で、岸和田藩岡部長盛は従兄弟にあたる。弟には徳美藩初代藩主伊丹康勝ら5人、妹は3人おり、いずれも同母兄弟である。最初は父と同じく今川氏に仕え、その没落後は甲斐武田氏に仕えた。

元亀3年(1572年武田信玄西上作戦に従い、駿河清水口に父と共に布陣して北条氏政に備えた。天正8年(1580年武田勝頼に代に、駿河三保崎で北条軍と合戦になった際に従軍し、敵将の梶原景定を討ち取る功を挙げた。天正10年(1582年)武田氏が滅ぶと、父と共に徳川家康に降り、甲斐国山梨郡に300石を得た。

徳川氏の元では作事奉行を務めた。晩年は長男之信が既に相模国内に所領を得ていたため、次男隼人に遺領を継承させた。隼人の没後、その遺領は収公された。なお次弟の康勝が大名に取り立てられたため、虎康及び長弟虎重の家系は庶家として扱われている。虎重以下弟らもいずれも徳川氏旗本となった。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊丹虎康」の関連用語

1
12% |||||

伊丹虎康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊丹虎康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊丹虎康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS