下間真頼とは? わかりやすく解説

下間真頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 13:57 UTC 版)

 
下間 真頼
時代 戦国時代
生誕 永正10年(1513年
死没 天文21年6月14日1552年7月5日
別名 上野介
主君 証如
氏族 下間氏
父母 父:下間頼慶、母:円如の乳母・奥
兄弟 光頼真頼、融慶
頼龍
テンプレートを表示

下間 真頼(しもつま しんらい)は、戦国時代武将で、本願寺坊官。父は下間頼慶、兄に光頼、弟に融慶。子に頼龍

母が円如の乳母であった事から、兄と共に本願寺内で大きな発言力があった。証如の時代に奏者に任じられて上野介を名乗った。天文18年(1549年)、坊官の最高位である上座の位にあった兄が急死すると、甥の頼総頼芸兄弟が幼かったために、成人までの間上座の代行を命じられる。だが、3年後に彼自身も病に倒れて急死した。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下間真頼」の関連用語

下間真頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下間真頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下間真頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS