下間仲世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下間仲世の意味・解説 

下間仲世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 15:20 UTC 版)

 
下間 仲世
時代 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 不詳
改名 源太郎(幼名)
別名 式部卿(通称)
官位 法橋、法眼、法印
主君 准如
氏族 下間氏
父母 父:下間仲孝
兄弟 仲世、仲此
下間頼廉の娘
仲純
テンプレートを表示

下間 仲世(しもつま なかとし)は、安土桃山時代武将本願寺の家臣。下間仲孝の嫡男。仲此の兄。妻は下間頼廉の娘。子に仲純。幼名は源太郎、通称は式部卿。

下間氏の一派少進家の当主仲孝の嫡男だったが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍の石田三成に加担したため、父から廃嫡され、弟の仲此が後継者になった[1]。『下間系図』では大垣で戦死したとされるが、以後の消息は不明[1][2]

子の仲純(1596年 - 1659年)は本願寺の家臣に取り立てられた[1]。また子孫は大弐家と呼ばれ、少進家が天和3年(1683年)に西本願寺法主寂如と対立して没落すると代わりに取り立てられ、坊官として仕えた[3]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下間仲世」の関連用語

下間仲世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下間仲世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下間仲世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS