下間久美子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下間久美子の意味・解説 

下間久美子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 00:12 UTC 版)

下間 久美子
(しもつま くみこ)
人物情報
生誕 栗林 久美子
1967年(56 - 57歳)
日本山形県
国籍 日本
出身校 千葉大学工学部
東京大学大学院工学研究科
学問
研究機関 國學院大學
学位 博士(工学) 東京大学
脚注
テンプレートを表示

下間久美子(しもつま くみこ、旧姓:栗林、1967年 - )[1]は、日本の文化財建築研究者(博士(工学)、乙種、東京大学、1996年[2])。文化財保存修復研究国際センター(ICCROM)プロジェクト・マネジャー、元文化庁文化財第二課主任文化財調査官(文化的景観部門)。[3] [4]。2022年度より國學院大學観光まちづくり学部教授に就任。

経歴

1967年、山形県生まれ。千葉大学工学部建築学科を卒業後、東京大学大学院工学系研究科修士課程に進学、同大学大学院博士課程中退。ユネスコ世界遺産センター、ユネスコ・バンコク事務所、文化庁文化財調査官、文部科学技官を経て、2022年より現職。

著書

博士論文

  • 『住環境創出の指標としての歴史的建造物の保存及び活用に係る研究』(博士(工学)、乙種、東京大学、1996年)[5]

共編書

  • 『日本の町並み調査報告書集成』19~31巻(苅谷勇雅、林良彦、西山和宏共編、海路書院、2007年)

共訳書

  • 『建築・都市遺産の防災指針 - 世界文化遺産のためのマネジメント・マニュアル - 』 (ハーブ・ストーベル著、益田兼房監修、西和彦、福島綾子との共訳、アルヒーフ2008年

論文

脚注

注釈

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  下間久美子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下間久美子」の関連用語

下間久美子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下間久美子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下間久美子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS