播磨守とは? わかりやすく解説

播磨国

(播磨守 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 06:44 UTC 版)

播磨国

-播磨国
-山陽道
別称 播州(ばんしゅう)
所属 山陽道
相当領域 兵庫県南西部
諸元
国力 大国
距離 近国
12郡98郷
国内主要施設
播磨国府 兵庫県姫路市
播磨国分寺 兵庫県姫路市(播磨国分寺跡
播磨国分尼寺 兵庫県姫路市
一宮 伊和神社(兵庫県宍粟市
テンプレートを表示

播磨国(はりまのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陽道に属する。

「播磨」の名称

木簡では「針間国」・「幡麻国」と表記しているものもある。

播磨国は播州(バンシュウ)とも呼ばれるが、「播」という漢字を「バン」と読むのは「播州」またはその省略形に限られており、本来の音読みは「ハ」である(「播種」・「伝播」など)。

播磨国風土記』冒頭に国名の由来があったと見られるが、冒頭部分が欠失しており明らかではない。

領域

明治維新の直前の領域は現在以下のようになっている。現在の神戸市域においては、須磨区を境に東部(長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区の全域および須磨区・北区のそれぞれ大部分)が摂津国、西部(垂水区・西区のそれぞれ全域と北区・須磨区のそれぞれ一部)が播磨国であった。

全域

兵庫県神戸市垂水区西区姫路市明石市相生市加古川市三木市高砂市小野市加西市宍粟市たつの市西脇市加東市多可郡加古郡神崎郡揖保郡赤穂郡

一部のみ

兵庫県神戸市須磨区(神の谷・北落合三丁目・北落合四丁目・菅の台・西落合・竜が台二丁目・竜が台三丁目・竜が台四丁目・竜が台五丁目・緑台・弥栄台)・北区(淡河町淡河・淡河町勝雄・淡河町北僧尾・淡河町北畑・淡河町木津・淡河町行原・淡河町神田・淡河町中山・淡河町野瀬・淡河町萩原・淡河町東畑・淡河町神影・淡河町南僧尾)・赤穂市備前国の部分(福浦)を除く)・朝来市(生野町真弓・生野町口銀谷の一部・生野町川尻・生野町栃原)・佐用郡佐用町美作国の部分(奥海・若州・上石井・下石井・水根・桑野・海内・東中山)を除く)

当該地域の2010年国勢調査による人口は230万4449人(男111万3494人/女119万0955人)、世帯数は86万8208世帯、面積は3649.75km2、人口密度は631.4人/km2[1]

沿革

7世紀に成立した。針間国(播磨中・西部)・明石国(東播磨・神明・三木地域(明石郡美嚢郡加古郡印南郡))・針間鴨国(北部(賀茂郡多可郡))が大化の改新以降に播磨国(針間国)へ編入されたと推定されている。

飛鳥池遺跡藤原宮跡などからの出土木簡の中に飾磨郡を「志加麻評」、宍粟郡を「宍粟評」、神崎郡を「神前評」、揖保郡を「粒評」と記しているものがある。郡制の前には評里制の地方行政区画が行われていたことを示すものである。

7世紀の終わり頃、播磨国の長官を「吉備大宰(きびおおみこともち)」とか「播磨国宰(みこともち)」と『播磨国風土記』に記されている。この期の地方長官は、複数国以上を統括する大宰(総領)が任命された[2]

713年和銅6年)に編まれた風土記の内、現在にまで文献が残る五か国の一つでもある(『播磨国風土記』を参照)。

江戸時代には、山崎藩安志藩三日月藩林田藩三草藩龍野藩小野藩姫路藩赤穂藩明石藩福本藩新宮藩姫路新田藩平福藩が置かれた。

近世以降の沿革

国内の施設

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府

播磨国府は、『和名抄』によれば飾磨郡にあった。姫路市中心部にある本町遺跡(姫路市総社本町北緯34度50分4.85秒 東経134度41分44.96秒 / 北緯34.8346806度 東経134.6958222度 / 34.8346806; 134.6958222 (播磨国府推定地:本町遺跡))を国衙跡とする説が有力視されており、1984年(昭和59年)の姫路郵便局東側(前記箇所)をはじめとして[3]周辺からは2015年平成27年)には市内中心部の平野町で[4][5]2019年(平成31年・令和元年)には同・大黒壱丁町で[6]も奈良時代の大量の瓦や建物の柱跡が発見されている。

国分寺・国分尼寺

播磨国分尼寺跡
(兵庫県姫路市)

神社

延喜式内社

延喜式神名帳』には、大社7座5社・小社43座42社の計50座47社が記載されている(「播磨国の式内社一覧」参照)。大社は以下に示すもので、すべて名神大社である。
伊和神社(兵庫県宍粟市

総社一宮以下

『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[9]

守護所

守護所は鎌倉時代は加古川市加古川町の加古川城に、室町時代は赤松氏によって、姫路市曽左(書写)の書写坂本城に置かれ、また、播磨・備前・美作を統べるためにたつの市新宮町の越部館に守護館を置いていた。嘉吉の乱で前期赤松氏が滅亡し、応仁の乱で播磨守護に復帰後は姫路市夢前町置塩城居城を移した。

地域

播磨国 郡別の略図

※はじめの郡名は『延喜式』による。

江戸時代の藩

  • 姫路藩:池田家(52万石)→本多家(15万石)→松平(奥平)家(18万石)→松平(越前)家(15万石)→榊原(松平)家(15万石)→松平(越前)家(15万石)→本多家(15万石)→榊原家(15万石)→松平(越前)家(15万石)→酒井家(15万石)
    • 姫路新田藩(姫路藩子藩):本多家(10万石→5万石と4万石→4万石と5万石)→松平(奥平)家(3万石)→酒井家(1万石)
  • 明石藩:小笠原家(10万石)→松平(戸田)家(7万石)→大久保家(7万石)→松平(藤井)家(7万石→6万5千石)→本多家(6万石)→松平(越前)家(6万石→8万石:10万石格)
  • 龍野藩:本多家(5万石)→小笠原家(6万石)→岡部家(5万3千石)→京極家(6万石)→脇坂家(5万3千石→5万1千石)
  • 山崎藩:池田家(3万8千石→6万8千石)→松井家(5万石)→池田家(3万石)→本多家(1万石)
  • 赤穂藩:池田家(3万5千石)→浅野家(5万3千石→5万石→5万3千石)→永井家(3万2千石)→森家(2万石)
  • 安志藩:小笠原家(1万石)
  • 小野藩:一柳家(2万8千石→1万石)
  • 平福藩:池田家(2万5千石)
  • 三日月藩:森家(1万5千石)
  • 林田藩:建部家(1万石)
  • 三草藩:丹羽家(1万石)
  • 鵤藩→新宮藩:池田家(1万石)
  • 福本藩:池田家(1万石→7千石→6千石→1万573石)

人物

国司

播磨守

播磨介

守護職

鎌倉幕府

室町幕府

戦国大名

武家官位としての播磨守

江戸時代以前

江戸時代

播磨国の合戦

播州人

武田信玄も好んで愛読したと言われる[要出典]人国記』には、「播磨の風俗智恵有て義理を不知、親は子をたばかり、子は親をだしぬき、主は被官に領地を鮮く与へて好き人を堀し出し度と志し、亦被官と成る人は主に奉公を勤る事を第二に而、調儀を以所知を取らんと思ひ、悉皆盗賊の振舞也。侍は中々不好不及是非也。若き侍の風上にも可置国風にあらず、偏に是国は上古より如此の風俗終に暫くも善に定る事なし」という記述がある。

『人国記』での播州人の基準は、播州人である赤松則村(円心)や赤松満祐など実際に謀反を起こした赤松氏かと思われる。『天正記』での播州人の基準は、播州人である別所吉親別所氏)・黒田孝高赤穂浪士大石良雄)かと思われる。例に赤穂浪士の事が描かれている場面もある[独自研究?]

主な川

明石川住吉神社 (神戸市西区)付近)

自治体名は流域。

現代的用法

現在でも「播磨(播州)」は、兵庫県南西部を指す地域名として用いられる。

東播(とうばん=東播磨)・西播(せいばん=西播磨)・北播(ほくばん=北播磨)・中播(ちゅうばん=中播磨)というような使い方も、日常的になされる。明確な定義はないが、区分はおおむね以下のようになる。

  • 二分する場合
    • 東播:加古川市・高砂市・加西市・多可郡以東
    • 西播:姫路市・神崎郡以西
  • 三分する場合
    • 東播:明石市・加古川市・高砂市・加古郡
    • 北播:三木市・小野市・加西市・西脇市・加東市・多可郡
    • 西播:姫路市・相生市・赤穂市・宍粟市・たつの市・神崎郡・揖保郡・赤穂郡・佐用郡

西播磨のうち、姫路市と神崎郡を「中播磨(中播)」とすることもある。

  • 四分する場合
    • 東播:明石市・加古川市・高砂市・加古郡
    • 北播:三木市・小野市・加西市・西脇市・加東市・多可郡
    • 中播:姫路市・神崎郡
    • 西播:相生市・赤穂市・宍粟市・たつの市・揖保郡・赤穂郡・佐用郡

播磨国の一部で昭和時代前・中期に神戸市に編入された地域として垂水区・西区・北区淡河町・須磨区須磨ニュータウン西部がある。

  • 播磨国域がごく一部しかない北区域と須磨区域は通常は「播州」・「東播」とは呼ばない。北区淡河町は神姫バスが通っているが交通網は北摂地域である。
  • 旧明石郡だった垂水区・西区は明石市とのかかわりが深く、明石市と合わせて「神明」「東播磨南部」と呼ばれることが多い。

兵庫県の出先機関である県民局は4つに分かれている。行政区分はこれを中心に行われる。

  • 東播磨県民局(加古川市所在):明石市・加古川市・高砂市・加古郡
  • 北播磨県民局(加東市所在):三木市・小野市・加西市・西脇市・加東市・多可郡
  • 中播磨県民局(姫路市所在):姫路市・神崎郡
  • 西播磨県民局(赤穂郡上郡町所在):相生市・赤穂市・宍粟市・たつの市・揖保郡・赤穂郡・佐用郡

気象予報区域

播磨地区内で以下のように細分化されている。

神戸市垂水区西区は播磨国に属しているが、予報区域は神戸市の他区と同じ阪神に含まれている。

地震情報では、播磨南東部・北播丹波を「兵庫県南東部」、播磨南西部・播磨北西部を「兵庫県南西部」として発表している。

名産

工芸品、工業製品

食品

米の産地として越前国越後国と並んで知られ、「一播二越」(いちばんにえち)と称された[12][13]

脚注

注釈

  1. ^ ただし、弘安5年(1282年)の文書で、第6代小山宗長が守護として在職したことが記述されている[10]
  2. ^ ここまでの出典[11]
  3. ^ 毛鉤の一種、特に鮎釣りの中の「ドブ釣り」には欠かせない擬餌鉤で、釣り師たちは季節・天候・時刻に応じて多種類の毛鉤を使い分けていて、播州毛鉤の種類は魚種・水深・水質などに応じて多種あり、500種以上におよぶと言われている。[1]

出典

  1. ^ 平成22年国勢調査、小地域集計、28兵庫県”. 総務省統計局(e-Stat) (2010年10月1日). 2014年5月28日閲覧。
  2. ^ 福島好和「大和王権の進出と展開 3内なる国と外なる国」、今井修平・小林基伸・鈴木正幸・野田泰三・福島好和・三浦俊明・元木泰雄『兵庫県の歴史』山川出版社 2004年8月 65-66ページ
  3. ^ 本町遺跡”. 姫路市埋蔵文化財センター. 2023年11月1日閲覧。
  4. ^ 黒田, 祐介『姫路城城下町跡』 12巻兵庫県姫路市四郷町坂元414-1〈姫路市埋蔵文化財センター調査報告〉、2014年3月31日(原著2014年3月31日)。doi:10.24484/sitereports.49119NCID BB1549845Xhttps://sitereports.nabunken.go.jp/49119 
  5. ^ "国府関連の建物跡か 奈良時代の溝や瓦出土 姫路"(神戸新聞NEXT、2015年10月13日記事)。
    "「播磨国府」関連施設か 推定地近く、奈良時代の瓦が大量出土 兵庫"(産経ニュース、2015年10月14日記事)。
  6. ^ 中川, 猛『姫路城城下町跡』 106巻兵庫県姫路市四郷町坂元414番地1〈姫路市埋蔵文化財センター調査報告〉、2021年3月31日(原著2021年3月31日)。doi:10.24484/sitereports.131290NCID BC0989461Xhttps://sitereports.nabunken.go.jp/131290 
  7. ^ 播磨国分寺跡(姫路市ホームページ)。
  8. ^ 播磨国分尼寺跡説明板。
  9. ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 中世諸国一宮制研究会編、岩田書院、2000年、pp. 448-453。
  10. ^ 小山市史 1984, p. 495.
  11. ^ 小山市史 1984, pp. 494–495.
  12. ^ いにしえの歴史と文化が息づく・・・ 自然に恵まれたまち、越前市
  13. ^ 北大路魯山人 お米の話

参考文献

  • 小山市史編さん委員会 編『小山市史』小山市〈通史編Ⅰ(自然.原始・古代.中世)本編〉、1984年11月10日。NDLJP:9643282 

関連項目

外部リンク


播磨守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 16:33 UTC 版)

播磨国」の記事における「播磨守」の解説

鴨吉備麻呂 - 養老3年7月719年従四位下、『続日本紀』大伴犬養 佐伯今毛人宝亀元年770年任官 石川名足延暦2年783年任官 賀陽豊年弘仁3年812年)頃任官 小野恒柯斉衡元年854年任官 在原行平天安3年859年任官 伴春雄紀今守権守源勤870年源直仁和3年2月2日887年2月28日任官権官源希寛平7年895年任官 藤原清経延喜3年903年任官 十世王延喜13年913年任官 藤原兼茂延喜17年917年任官三善清行延喜18年918年任官権守藤原恒佐延喜2年922年任官 藤原玄上延喜23年923年任官 源英明延長5年927年任官 藤原伊衡延長5年927年任官 藤原実頼延長7年929年任官源允明承平8年938年3月以前 任官天慶5年942年)(権守伴保平天慶6年943年任官 藤原有相天慶9年946年任官 源自明天暦2年948年任官 伴彦真:天暦8年954年任官 源重光天徳3年959年任官 源重信安和元年968年任官 源雅信安和元年968年任官 藤原守義天禄元年970年任官 藤原季平貞元2年977年任官藤原佐理永祚元年989年任官権守安倍晴明 平生昌995年頃藤原懐平:1000年頃(権守源経房長保5年1003年任官権守藤原行成寛弘2年1005年任官 源道方寛弘6年1009年任官 藤原定輔長元9年1036年任官 源済政長暦元年1037年任官 源行任永承2年1047年任官 藤原隆佐永承4年1049年任官 藤原秦憲:康平4年1061年任官藤原経家康平5年1062年任官権守橘俊綱康平6年1063年任官 藤原長房寛治3年1089年任官 藤原仲実寛治7年1093年任官 藤原顕季寛治8年1094年任官 藤原長実長治3年1106年任官 藤原家成大治5年1130年任官藤原重通長承4年1135年任官権守藤原忠隆保延5年1139年任官 平忠盛久安2年1146年任官 平清盛保元元年1156年任官 源義朝平治2年1160年任官 藤原邦綱応保2年1162年任官 平行盛治承3年1179年任官 坊門忠清1200年

※この「播磨守」の解説は、「播磨国」の解説の一部です。
「播磨守」を含む「播磨国」の記事については、「播磨国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「播磨守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「播磨守」の関連用語

播磨守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



播磨守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの播磨国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの播磨国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS