小寺氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小寺氏の意味・解説 

小寺氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 13:17 UTC 版)

小寺氏
藤橘巴
本姓 村上源氏赤松氏流宇野氏
家祖 小寺頼季[1]
種別 武家
士族
主な根拠地 播磨国姫路城
播磨国御着城
著名な人物 小寺則職
小寺政職
小寺孝隆
支流、分家 魚住氏
天川氏[2]
凡例 / Category:日本の氏族

小寺氏(こでらし)は、日本武家氏族の一つ。

播磨守護大名赤松氏一門宇野氏の庶流であり、姫路城のち御着城を本拠として勢力を伸ばした[3]

歴史

出自から室町時代まで

小寺氏は、赤松氏の祖である赤松頼範の四男将則を遠祖として、将則の曾孫宇野頼定(うのよりさだ)の次男 頼季 よりすえが小寺氏を称したと伝えられている。一説に小寺氏は同族の宇野氏の婿養子として入ったともいう。頼季には二子があり、頼秀の流れは美作国岩屋城主を務め、景治(かげはる)の流れは播磨国姫路城主を務めた。後者は事実上小寺家の宗家として扱われており、景治南北朝時代における正平12年(1357年)の八幡における戦いで戦死しており、『太平記』にもその名が見えている。赤松円心の次男・貞範は、播磨国の姫山に城を築いた。これがのちの姫路城であり、同城は代々小寺氏が守り、姫山城と呼ばれた。

嘉吉元年(1441年)、赤松満祐足利義教を殺害し、嘉吉の乱が起こった。満祐は京都の自邸を焼き払い、播磨に下国し坂本城籠城した。この事変に際し、小寺氏も宗徒八十八騎の一家として参集したことが『赤松盛衰記』にみえている。このとき小寺景治の孫である 職治 もとはるは、満祐から備前口の備えとして上原・薬師寺氏ら八百騎の大将を命ぜられている。しかし、松田・勝田氏らの謀反によって備前口の備えは崩壊し、最後は城山城で自害した。

戦国時代から没落まで

職治の子・ 豊職 とよもとは、赤松家再興のために長禄2年(1458年)、後南朝神璽奪回(長禄の変)に参加。その功で赤松政則室町幕府から加賀北半国の守護職に補され、小寺氏は、加賀守護だった富樫氏被官人と抗争して加賀支配に従事した[4]応仁の乱では赤松政則の奉行人として活躍した。豊職の子・ 政隆 まさたか永正16年(1519年)に新たに御着城を築き、姫路城は子の則職に譲った。

応仁の乱をきっかけとして、世の中は下剋上が横行する戦国時代となり、赤松家中では守護代浦上氏の台頭が著しく、守護の赤松氏を凌ぐほどになった。この時、小寺政隆は赤松氏に属して浦上氏と戦い、享禄2年(1529年)庄山城で討死した。またこれに先立って永正17年(1520年)、則職が美作国岩屋城を襲撃させられているが、小寺軍は浦上村宗の重臣宇喜多能家に撃退されている。このように小寺氏は、備前の浦上氏や東播磨の別所氏のように独立志向の高まる赤松重臣の中でも主家赤松氏に従って行動している。政隆の死後、御着城に移った則職は播磨国内での数々の戦いを制して勢力を拡大し、西播磨の有力勢力に成長した。特に則職は天文14年(1545年)に御着城主を子の政職に譲り、天正4年(1576年)に没した。

やがて、東の織田、西の毛利の二大勢力が台頭してくると、政職は重臣・小寺孝隆(後に黒田孝高(官兵衛)と改名)の言に従い、織田方に付く。その後、毛利氏の部将浦宗勝が率いる毛利軍五千人を千人の兵で撃退し、織田信長から感状を与えられる。この勝利は、後に秀吉の軍師として竹中重治と並び称された孝高の作戦によるものであったと『黒田家譜』にはあるが確たる証拠はない。しかし、三木城城主別所長治の裏切りや有岡城城主荒木村重の反乱などに動揺し、毛利方に離反する。その後、織田方の攻勢で三木城と有岡城が落城すると、御着城を捨てて備後へと逃亡し、天正14年(1584年)に没した[5][注釈 1]。こうして、大名としての小寺氏は滅亡した。

一族のその後

政職の子・氏職、政職の甥(弟・貞政の子とされる)横寺宗政はいずれも黒田氏に仕え、子孫は藩主黒田氏の下、筑前国福岡藩士として存続した。ほか政職の遺児である天川正則が播磨へ土着し、政職の弟・則治の子孫は丹波国氷上郡東芦田村に土着したとされる。

室町前期に美作国岩屋城主を務めた流れの小寺氏は、嘉吉の乱後は播磨国庄山城主に返り咲いていたが、 祐職 すけもとが小寺則職の岩屋城攻めに従軍して戦死。その後も御着小寺氏の配下にいたが、曾孫の隆遠の代に織田氏と敵対した赤松政範に属したために没落したとされている。先述の則治は明石郡小寺城主を務めていたが、三木合戦で没落したという。

一方で小寺政隆の代に登用されて小寺氏を賜っていた姫路城代・重臣の黒田氏は、小寺氏が織田氏から離反した後も織田氏に従い続け、小寺氏滅亡の後に黒田氏へと復姓し、近世大名として存続した。小寺氏本流が仕えた福岡藩はその直系である。

2014年には小寺政職の終焉の地との伝承が残る兵庫県太子町広坂で、政職の子孫と周辺住民約40人が集まって政職を顕彰した[6]

歴代当主(宗家)

  1. 小寺頼季(よりすえ)- 小寺氏を称したとされる。
  2. 小寺景治(かげはる)
  3. 小寺景重(かげしげ)
  4. 小寺職治(もとはる)
  5. 小寺豊職(とよもと)- 一説に赤松政則1字を賜い小寺則職と名乗ったとも(詳細は当該項目を参照のこと)。
  6. 小寺政隆(まさたか)- 一説に赤松義村の1字を賜い小寺村職(むらもと)と名乗ったとも。
  7. 小寺則職(のりもと)
  8. 小寺政職(まさもと) - 政職没落をもって、大名としての小寺氏は滅亡とみなされる。
福岡藩士
  • 小寺氏職(うじもと)- 政職の子。
  • 小寺清職(きよもと)
  • 小寺貞職(さだもと)- 名の表記は小寺定職とも[要出典]
  • 小寺詮職
  • 小寺勝職
  • 小寺常職
  • 小寺職光
  • 小寺氏清
  • 小寺美職
  • 小寺顕職
  • 小寺芳職

系図

実線は実子、点線は養子。
源頼則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
赤松則景 宇野為助 赤松頼景 小寺将則 別所頼清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
赤松氏 為頼 為頼 別所氏
 
 
 
宇野景頼
 
 
 
頼定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗清 小寺頼季 国頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗頼 頼秀 景治 魚住長範 季有
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼之 頼職 景重
 
 
 
 
 
英職 職治
 
 
 
 
 
康職 豊職
 
 
 
 
 
祐職 政隆
 
 
 
 
 
福職 則職
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆則 政職 広峯長職 則治 貞政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆遠 隆通 氏職 良明 天川正則
 
 
 
清職
 
 
 
貞職
 
 
 
詮職

脚注

  1. ^ 『黒田家譜』では天正10年(1582年)没とする。
  1. ^ 太田 1934, p. 2332.
  2. ^ 御着史跡保存会 1990, §.『播州御着大綱考覧記』.
  3. ^ 姫路市. “広報ひめじWEB版2013年5月号-情報PICK UP-智謀の将 黒田官兵衛”. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月4日閲覧。
  4. ^ 渡邊大門『戦国誕生 中世日本が終焉するとき』p.176(講談社現代新書、2011年、ISBN 978-4-06-288106-7)。
  5. ^ 御着史跡保存会 1990, p. [要ページ番号].
  6. ^ 御着城主、小寺政職終焉の地か 子孫ら墓跡参る 太子”. 『神戸新聞』. 2015年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月30日閲覧。

参考文献

史料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小寺氏」の関連用語

小寺氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小寺氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小寺氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS