衣笠景延とは? わかりやすく解説

衣笠景延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/26 15:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
衣笠景延
衣笠因幡景延(福岡市博物館蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文16年(1547年
死没 寛永8年3月18日1631年4月19日
改名 景延→卜斎(号)
別名 佐範、景信、通称:久右衛門(きゅうえもん)
官位 因幡守
主君 小寺氏黒田職隆孝高長政
筑前福岡藩
氏族 衣笠氏
左兵衛、左近

衣笠 景延(きぬがさ かげのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将福岡藩士。端谷城主。黒田二十四騎の一人。

略歴

小寺氏から与力として黒田氏に移り、黒田職隆に小姓として仕えた。天正5年(1577年)の英賀合戦の際に包囲された栗山利安を救い、旧主小寺家への使者を務める。小寺政職の死後、黒田孝高の命により遺児・氏職を探し出し、播磨国に連れ帰った。

天正15年(1587年)の豊前一揆では、姫隈城の日熊直次を降した。文禄・慶長の役では後藤基次と先鋒についた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは松山城を守備。慶長6年(1601年)、黒田氏が筑前国に入国した後に、中老並みの3,000石を拝領。

寛永8年(1631年)3月18日、死去。享年85(79歳とも[1])。

智謀、歌道に秀でた。

脚注

  1. ^ 安藤英男『黒田官兵衛のすべて』中経出版、2013年

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衣笠景延」の関連用語

衣笠景延のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衣笠景延のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衣笠景延 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS