小寺正敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小寺正敏の意味・解説 

小寺正敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 05:27 UTC 版)

小寺 正敏(こてら まさとし)は、日本の電子工学者大阪工業大学名誉教授・電子クラブ2013/2014顧問。工学博士(大阪府立大学)。応用物理学会関西支部元評議員。日本学術振興会荷電粒子ビームの工業への応用第132委員会元幹事[1]

専門は、電子ビーム工学・走査電子顕微鏡(特に、フォギング電子)、ナノ電子工学/ナノエレクトロニクス

経歴

1977年大阪府立大学(現:大阪公立大学工学部電子工学科卒業。1982年同大学大学院工学研究科電子工学専攻博士後期課程修了、工学博士(大阪府立大学)。南カリフォルニア大学博士研究員を経て、1984年大阪工業大学工学部電子工学科(現:電子情報システム工学科)に着任。1988年助教授、1994年同学科教授。2013年電子情報通信工学科学科長・電子クラブ顧問[2]。2015年同大学副学長[3]。2019年電子情報システム工学科教授。2022年大阪工業大学名誉教授。

大阪工業大学工学部(電子工学科・電子情報通信工学科・電子情報システム工学科)で35年以上の長きに渡り教鞭を執り、特にナノ電子工学・電子ビーム工学の研究・育成において貢献した(マギル大学との国際共同研究含む)[4]。また、産学連携の都市型オープンイノベーションとして、大阪工業大学と大阪商工会議所の共同で設置された「Xport(クロスポート)」副会長も歴任した[5]

主な所属学会は、日本顕微鏡学会電子情報通信学会応用物理学会など。主な著書は、電子デバイス - 物性からICまで(共著、産業図書1977、学術書)、各種分析法におけるサンプリング・試料調製法と前処理技術(分担執筆、技術情報協会1993、学術書)。

主な研究

担当する電子情報システム工学科研究室の学生が、国際会議ALC’15およびALC’ 19(10th/12th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices 2015/2019; 第10回・第12回新材料とデバイスのための原子レベル特性解析国際シンポジウム)でStudent Awardを受賞している[10][11]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小寺正敏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小寺正敏」の関連用語

小寺正敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小寺正敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小寺正敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS