小野恒柯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野恒柯の意味・解説 

小野恒柯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/13 14:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
小野恒柯
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 大同3年(808年
死没 貞観2年5月18日860年6月10日
官位 従五位上播磨守
主君 仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 小野氏
父母 父:小野滝雄
国梁、今井
テンプレートを表示

小野 恒柯(おの の つねえだ)は、平安時代初期から前期にかけての貴族書家出羽守・小野滝雄の子。官位従五位上播磨守

経歴

右京出身。祖父・永見征夷副将軍、父・滝雄は出羽守と東北地方の経営にあたった家柄を出自とする。

承和2年(835年少内記、のち大内記に昇進し美作掾近江大掾を兼ねた。承和8年(841年)式部大丞に転じるが、同年12月に賀福延らが渤海使として長門国に来着した際には、少外記山代氏益と共に存問渤海客使を務めている。承和11年(844年従五位下叙爵し、のち大宰少弐として地方官に転じる。

文徳朝では、仁寿3年(853年右少弁、仁寿4年(854年)播磨守を歴任するが、播磨守としての統治は簡素で要点をよく押さえていることを重視したが、開明的ではないと評された[1]

清和朝の貞観元年(859年)には従五位上に叙せられるが、翌貞観2年(860年)5月18日卒去。享年53。最終官位は散位従五位上。

人物

若い頃から学問を好んだ。非常に文才があり、草書隷書を得意とした。その能筆は当時群を抜いて優れており、を習う者は皆その書跡を手本とし、恒柯の書いた書状を手に入れた者は愛重しないものはいなかったという[1]

性格はうわべを飾り立てることが無く、ありのままに振る舞った。一方で、自尊心が高く、傲り高ぶるところがあった[1]

官歴

六国史』による。

系譜

  • 父:小野滝雄[1]
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:小野国梁[2]
    • 男子:小野今井[2]

脚注

  1. ^ a b c d 『日本三代実録』貞観2年5月18日条
  2. ^ a b 鈴木真年『諸国百家系図』上,小野朝臣

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野恒柯」の関連用語

小野恒柯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野恒柯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野恒柯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS