松平頼隆とは? わかりやすく解説

松平頼隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 03:37 UTC 版)

 
松平 頼隆
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永6年11月29日1630年1月12日
死没 宝永4年11月30日1707年12月23日
改名 頼安、頼隆
別名 右近、頼母
戒名 長徳院梅峯無極
墓所 茨城県常陸太田市瑞龍山
官位 従四位下侍従播磨守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
常陸保内藩主、常陸府中藩
氏族 水戸徳川家→石岡松平家
父母 父:徳川頼房、母:耶々
兄弟 頼重、通子、亀丸、万、棄、大姫徳川光圀、菊、小良頼元頼隆頼利頼雄頼泰、頼以、利津、房時、布里、雑賀重義、犬、千、竹、梅、市、松、那阿
姜(高橋氏)、片岡氏
頼方頼寧頼如、豊、兼子
テンプレートを表示

松平 頼隆(まつだいら よりたか)は、江戸時代前期から中期にかけての大名常陸国保内藩主、常陸府中藩初代藩主。石岡松平家の祖。官位従四位下侍従播磨守

略歴

常陸水戸藩初代藩主・徳川頼房の五男。徳川光圀の弟。母は興正寺18世・准尊の娘耶々。母方の祖父・准尊は石山戦争で知られる本願寺門主・顕如の孫にあたり、母方の祖母・古満姫(宍戸元秀の娘)は毛利元就の曾孫にあたる。叙位任官前は、右近また、頼母を称し、は頼安から頼隆に改める。

寛永6年(1629年)11月29日、常陸水戸藩初代藩主・徳川頼房の五男として誕生。寛文元年(1661年)9月、兄・光圀より保内郷33ヶ村、およそ2万を分与されて水戸藩の支藩である保内藩を立藩した。元禄13年(1700年)9月幕府によって所領を吹上から府中に移されたため、常陸府中藩を立藩する。宝永2年(1705年)9月28日、三男・頼如に家督を譲って隠居し、宝永4年(1707年)11月30日に79歳で死去した。

経歴

※日付は旧暦で記されている。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平頼隆」の関連用語

松平頼隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平頼隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平頼隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS