松平頼侯とは? わかりやすく解説

松平頼侯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/19 08:43 UTC 版)

 
松平 頼侯
時代 江戸時代前期
生誕 寛文元年7月15日1661年8月9日
死没 貞享4年6月23日1687年7月31日
改名 萬吉(幼名)→頼侯[1]
別名 頼章、重長[2]
通称:図書
戒名 瑞雲院
主君 松平頼常
讃岐高松藩
氏族 高松松平家→松平図書家
父母 父:松平頼重、母:松野
兄弟 徳川綱方、糸姫、徳川綱條、勝姫、
頼考、頼侯、頼直、竹松、長姫、彦姫、万姫、市姫、頼芳
養兄弟:頼常犬姫多阿姫
七姫
大次郎、頼豊
テンプレートを表示

松平 頼侯(まつだいら よりとし)は、江戸時代前期の高松松平家御厄介(一門)。松平図書家の祖。通称は図書。同時代の系譜などで確認できる諱は頼章(よりあき)[3]

生涯

高松藩松平頼重の四男として誕生した。母は樺島吉明の娘松野。幼名は萬吉。

延宝4年(1676年)、当時の藩主・頼常水戸藩徳川光圀の子で従兄にあたる)より、前藩主の庶子ということで5000石を与えられ、上士となった(異母弟頼芳も3000石を与えられ高松藩士となった)。延宝8年(1680年)2月晦日、長男大二郎が死去。同年閏8月20日に次男軽千代(のちの松平頼豊)が誕生。

書に巧みであったとされる。貞享4年(1687年)6月23日、高松で死去した。享年27。一陪臣であったため、官位を授けられることはなかった。

死後、家督を継ぎ松平図書家の当主になった頼豊は頼常の養子となって高松松平家の家督を相続した。

系譜

参考文献

  • 『讃岐人名辞書』
  • 『源流綜貫』
  • 『徳川氏系譜』

脚注

  1. ^ 『華族系譜・松平家譜』
  2. ^ 系図纂要
  3. ^ 系図纂要』・『花押藪』など




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平頼侯」の関連用語

松平頼侯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平頼侯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平頼侯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS