樋口信康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 樋口信康の意味・解説 

樋口信康


樋口信康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 08:53 UTC 版)

 
樋口信康
時代 江戸時代初期
生誕 元和9年11月10日1623年12月31日
死没 元禄4年6月21日1691年7月16日
諡号 崇厳院岳誉看山
官位 従二位権中納言
主君 明正天皇後光明天皇後西天皇霊元天皇
氏族 樋口家
父母 父:樋口信孝、母:広橋兼勝
兄弟 信康中條信慶、中條信久、梅、清雲院、勘解由小路[1]
堀河康胤
康勝、康資、中條康満、康煕、凌、初、七姫、立、久、常磐井、初川信愛
テンプレートを表示

樋口 信康(ひぐち のぶやす)は、江戸時代初期の公家藤原北家高倉流、樋口家の2代目。官位は従二位権中納言

経歴

右近衛中将を経て、貞享元年(1684年参議となり、貞享4年(1687年権中納言になった。元禄4年(1691年)6月21日、69歳で薨去。法号は崇厳院岳誉看山

系譜

  • 正室:堀河康胤
    • 長男:康勝(1653-1660)
    • 次男:康資(1665-1671)
  • 家女房
    • 四男:康煕(1677-1723)
  • 生母不詳の子女
    • 三男:中條康満 - 尾張藩に仕えた。尾張中條家の祖。[2]
    • 長女:凌 - 鈴木重長室
    • 次女:初 - 松平忠勝
    • 女子:七姫(長) - 松平頼章
    • 女子:立 - 竹腰正辰
    • 女子:久 - 葉室頼重室
    • 女子:常磐井 - 阿野公緒室
    • 五男:初川信愛
  • 養子女

脚注

  1. ^ 尾張藩主徳川光友の側室
  2. ^ 信康の妹の勘解由小路が尾張藩主徳川光友の側室であったため

関連項目

先代
樋口信孝
樋口家
第2代
次代
樋口康煕


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋口信康」の関連用語

樋口信康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋口信康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋口信康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS