中条信慶とは? わかりやすく解説

中条信慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 17:50 UTC 版)

 
中条信慶
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永11年(1634年
死没 正徳2年4月27日1712年6月1日
別名 通称:左京
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家綱綱吉
氏族 樋口家中条氏
父母 父:樋口信孝、母:広橋兼勝
兄弟 樋口信康信慶、信久、梅、清雲院、
勘解由小路[1]
正室:柴田康久娘
信実信秀
娘(内藤信有室)、養子:女子戸田氏豊娘。内藤信有後室)
テンプレートを表示

中条 信慶(ちゅうじょう のぶよし)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本参議樋口信孝の子。通称は左京。

略歴

樋口信孝の次男として誕生。生母は広橋兼勝の娘。

明暦3年(1657年)10月3日、4代将軍・徳川家綱に召し出されて、御家人に列し、寄合に所属した。後に旗本となった。徳川家綱の命令により、祖母の姓である中条姓を称した。なお、実兄の樋口信康の息子・康満も中条を称し尾張徳川家に仕え[2]、実弟信久も中条を称した。

姉妹2人は大奥に出仕している。長女・梅は徳川家光に仕えた上級女中であり、その関係で次男・信慶は幕府に召しだされたようである。

万治元年(1658年)3月1日蔵米300俵を賜った。元禄10年(1697年)7月26日蔵米を改めて下野国都賀郡500石を与えられた。元禄14年(1701年)9月18日隠居し、長男・信実に家督を譲った。正徳2年(1712年)4月27日、死去。享年79。

系譜

先代
樋口信孝
高家中条家初代当主
1657 - 1701
次代
中条信実
  1. ^ 尾張藩主徳川光友側室
  2. ^ 妹の勘解由小路が尾張藩主徳川光友の側室であったため




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中条信慶」の関連用語

中条信慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中条信慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中条信慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS