中条信礼とは? わかりやすく解説

中条信礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 22:03 UTC 版)

中条 信礼 (ちゅうじょう のぶのり、文化9年(1812年)- 没年不詳)は、江戸時代高家旗本。父は中条信徳。通称は兵庫、桜翁。官位は従四位上侍従左衛門督

文政12年(1829年)12月1日将軍徳川家斉御目見する。文政13年(1830年3月19日家督を相続する。天保6年(1835年)12月24日高家職に就任し、従五位下侍従・山城守叙任する。後に中務大輔に改める。嘉永3年(1850年)12月20日高家職を辞職する。高家末席に列する。安政2年(1855年)3月26日隠居し、養子信汎(実父戸沢正令)に家督を譲る。安政3年(1856年)6月25日惣髪を許可されて、桜翁と称する。文久2年(1862年)12月1日再び高家職に就任する。中務大輔を称し、後に左衛門督に改める。文久3年(1863年)3月従四位下に昇進し、同年5月30日高家肝煎に就任する。元治元年(1864年)4月18日従四位上に昇進する。慶応4年(1868年)2月19日高家肝煎を辞職する。

王政復古後朝廷に早期帰順して朝臣に転じて中大夫席に列する。明治元年11月に藩列請願書を出しているが、不許可となっており同家は華族にはなれなかった。明治3年1月5日に諸陵権頭に任じられる。同年11月に旧位が廃止されたことで従四位上の官位は失効し、改めて従六位に叙されたが、その後の動向は不明[1]

脚注

  1. ^ 松田敬之 2015, p. 457-458.

参考文献

先代
中条信徳
高家中条家第7代当主
1830 - 1855
次代
中条信汎




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中条信礼」の関連用語

中条信礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中条信礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中条信礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS