上士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 16:11 UTC 版)
上士(じょうし)は、日本の江戸時代における武士の身分のひとつ。大名(征夷大将軍の直臣、かつ表高1万石以上)の直臣たる藩士のうち、上士、平士、郷士などと分けたときの最上位の家格のことである。各藩により異なるが、概ね知行高100石あたりが、上士(騎乗を許される)と平士(騎乗を許されない)の境目であった[1]。
幕臣(征夷大将軍の直臣、かつ表高1万石未満)については、旗本(征夷大将軍への御目見資格者)が上士に相当し、御家人(御目見以下)が平士に相当した[1]。
上士階層出身の明治期の著名人
薩摩藩
- 島津忠欽 - 実父は島津久光。島津氏一門の薩摩今和泉領主・今和泉島津家(1万5千石)に養子入り。
- 島津珍彦 - 実父は島津久光。島津氏一門の大隅重富領主・重富島津家(1万4千石)に養子入り。
- 小松帯刀 - 喜入領主・肝付家(5500石)に生まれ、吉利領主・小松家(2600石)に養子入り。
- 桂久武 ー 実父は、日置島津家(7700石)当主の島津久風。桂家(800石)に養子入り。
- 町田久成 - 薩摩伊集院郷石谷領主・町田家(一所持・2千石)
- 調所広丈 - 父は家老・調所広郷(調所笑左衛門)。但し広郷の死後に過酷な処分を受けて大幅に減禄され、辛うじて薩摩藩の士籍を保った。
- 黒岡帯刀 - (180石)
- 田尻稲次郎 - 父は京都留守居役
- 東郷平八郎 - 父は東郷実友(郡奉行)。
- 五代友厚 - 記録奉行の家に生まれる。
- 村田新八 - 御小姓組
- 柴山矢八 - 藩医
- 湯地定基、湯地定監、乃木静子 - 藩医
長州藩
- 益田精祥 - 父は益田親施(益田右衛門介。長州藩永代家老/一門八家、1万2063石)。
- 福原良通 - 実父は長州藩上士。義父は福原元僴(福原越後。長州藩永代家老/一門八家、1万1314石)。
- 毛利重輔 - 長州藩士の家に生まれ、吉敷毛利家(藩主一門/一門八家、1万0855石)を継いだ。
- 国司親相(国司信濃)、堅田少輔 - 生家の高洲家は長州藩重臣(寄組、1019石)。親相が継いだ国司家は長州藩重臣(寄組、5600石)。少輔が継いだ堅田家は長州藩重臣(寄組筆頭、6126石)。
- 益田親孚 - 長州藩重臣(寄組、1067石)
- 口羽良介 - 実父は益田元固(長州藩重臣、寄組、4096石)、義父は長州藩重臣(寄組、1018石)。
- 有地品之允、梨羽時起 - 父の有地信敏は長州藩の武術指南役(1千石)。時起が継いだ梨羽家は長州藩上士(683石)。
- 福原豊功 - 長州藩 京都留守居役
- 井上勝 ‐ (200石)
- 桂太郎 - 代官(125石)
- 山田顕義 - 大組士(102石)。大伯父に村田清風がいる。
- 井上馨 - 大組士(100石)
- 河北俊弼 - 大組士(100石)
- 木戸孝允 - 藩医の家に生まれ、大組士(90石)の家に養子入りした。
- 坪井航三 - 藩医
土佐藩
- 深尾重先 - 土佐藩筆頭家老・佐川領主(1万石)。
- 伊賀氏広 - 実父は土佐藩主の弟、義父は土佐藩家老(6800石)
- 武田秀雄 - 土佐藩家老
- 寺村道成(日野春章) -(700石→士籍剥奪→士籍復帰)。
- 真辺正躬 -(600石)
- 板垣退助 - 馬廻格の家に生まれる(300石→廃嫡→廃嫡解除→220石(相続時)→1千石)。※初代・乾正信は1千石。
- 阪井重季 - 馬廻役(300石)
- 片岡健吉 -(250石)
- 谷村自庸 -(250石)
- 北村重頼 - 馬廻役(200石)
- 福岡孝弟 -(180石)
- 山地元治 - 馬廻役(150石)
- 後藤象二郎 - 馬廻格の家に生まれる(150石→1千石)。
- 佐々木高行 -(100石)
- 吉田正春 - 少年期に藩の参政であった吉田東洋(父親)が暗殺され、後藤象二郎に養育された。
会津藩
- 西郷頼母 - 家老(1700石、名門九家の門閥の者)
- 山川浩、山川二葉、山川健次郎、大山捨松 - 家老(1千石)
- 林権助 - (550石)
- 井深梶之助、井深彦三郎 - (550石)
- 飯沼貞吉 - (450石)
- 赤羽四郎 - (350石)
- 佐川官兵衛 - (300石)
- 高木盛之輔 - (300石)
- 南摩綱紀 - (300石)
- 町野武馬 - (300石)
- 柴四朗(東海散士)、柴五郎 - (280石)
- 海老名季昌 - (250石)
- 秋月悌次郎 - (150石)
- 高嶺秀夫 - (150石)
- 丹羽五郎 - 父の丹羽族(100石)は、会津藩兵糧総督・野尻代官。
- 角田秀松 - 藩医
熊本藩
- 米田虎雄 - 熊本藩家老(1万5千石)
- 安場保和 - 熊本藩の家老を務めた家の出身。
- 嘉悦敏 - (1100石)
- 元田永孚 - (700石)
- 石光真清、石光真臣 - 熊本藩の物産方頭取(100石)
- 佐々友房 -(100石)
- 野田豁通 - 実父の石光文平(石光真清・真臣兄弟の祖父)は熊本藩の物産方頭取。
仙台藩
- 伊達邦成 - 仙台藩一門 岩出山伊達家(1万4643石)に生まれ、仙台藩一門 亘理伊達家(2万4353石)を継いだ。
- 伊達邦直 - 仙台藩一門 岩出山伊達家(1万4643石)
- 落合直文、鮎貝房之進 - 仙台藩一家 鮎貝家(1千石)
- 四竃孝輔 - 家老
- 富田鐵之助 - 重臣(着坐、2千石)
- 今村均 - 上士
- 山梨勝之進 - 上士
紀州藩
- 水野忠宜 - 紀州藩の御附家老(紀伊新宮藩主、3万5千石)
- 津田出 - (300石)
- 陸奥宗光 - 幼少時に紀州藩の勘定奉行の伊達千広(父親)が改易された。
- 岡崎邦輔 - 紀州藩の町奉行、勘定奉行を務めた家に生まれる。
- 有馬良橘 - 藩医
加賀藩
- 本多政以 - 家老(加賀八家、5万石)
- 横山隆平 - 家老(加賀八家、3万石)
- 奥村栄滋 - 家老(加賀八家、1万7千石)
- 今枝直規 - 父の今枝直邦は家老(人持組、1万4千石)。
- 松村務本 - (300石)
- 南郷次郎、南郷三郎、九里四郎 - 父の南郷茂光は、加賀藩 軍艦所 蒸汽方棟取。
米沢藩
越後長岡藩
- 杉本鉞子 - 父の稲垣茂光は筆頭家老(2千石)。
- 山本五十六 - 実父の高野貞吉は120石、義父の山本帯刀は家老。
- 野村貞 - 父の萩原要人は重臣(用人、軍事奉行を歴任)。
- 根岸信五郎 - (250石)
- 吉見乾海 - 藩医
旗本
- 植村正久 - (1500石)
- 滝川具綏、滝川具和 - 父は滝川具挙(大目付)。滝川雄利の子孫。
- 木村浩吉、木村駿吉 - 父は木村芥舟(木村摂津守。軍艦奉行、勘定奉行)。
- 肥田昭作 - 実父は田安徳川家の侍医、義父は肥田浜五郎(軍艦頭)。
- 妻木頼黄 - (1千石)
- 永井岩之丞、三好晋六郎 - 実父は旗本(700石)。岩之丞の義父は永井尚志(若年寄)。
- 山岡鉄舟 - 実父は小野高福(飛騨郡代)。
- 大鳥富士太郎 - 父は大鳥圭介(歩兵奉行)。
- 三宅花圃 - 父は田辺太一(目付)。
- 福地信世 - 父は福地源一郎(福地桜痴。外国奉行支配調役格通弁御用頭取)。
- 澤鑑之丞 - 父は澤太郎左衛門(軍艦頭並)。
- 中島與曽八 - 父は中島三郎助(小十人格軍艦役)。
- 林研海、西紳六郎 - 父は林洞海(奥医師)。
- 林董 - 義父は同じく林洞海(奥医師)。
その他
(藩名 あ行)
- 加藤弘之 - 出石藩の家老を務めた家の出身。
- 白川義則 - 伊予松山藩 馬廻役
- 池田政佑 - 父の池田政和は岡山藩次席家老(天城池田家第11代、3万2千石)。
- 池田長準 - 岡山藩家老(2万5千石)
- 日置健太郎 - 実父の池田政昭は岡山藩次席家老(天城池田家第10代、3万2千石)、義父の日置忠尚は岡山藩家老(1万6千石)。
- 相原尚褧 - 尾張藩(200石)
(藩名 か行)
- 大縄久雄 - 実父は久保田藩(佐竹藩)士、義父は久保田藩 用人。
- 元田作之進 - 久留米藩 郡奉行
- 瀬谷啓 - 黒羽藩 家老
- 立見尚文 - 桑名藩(200石)
- 奥保鞏 - 実父は小倉藩士、義父は小倉藩 馬廻役(300石)。
- 秦真次 - 小倉藩 典医
(藩名 さ行)
- 矢野龍渓 - 父は矢野光儀(佐伯藩で奉行職を歴任)。
- 鍋島直明 - 実父は佐賀藩家老(深堀鍋島家、6千石)、義父は佐賀藩家老の鍋島直暠(白石鍋島家、2万0277石)。
- 大隈重信 - 佐賀藩(400石)
- 真木長義 - 佐賀藩の藩医(200石)
- 津田仙 - 実父は佐倉藩(120石)、義父は幕臣(御目見以下と思われる)。
- 一木清直 - 信濃飯田藩 藩医
- 堀内三郎 - 篠山藩家老
- 西村茂樹、西村勝三 - 佐野藩の側用人
- 林大八 - 庄内藩(300石)
- 神戸次郎 - 庄内藩 近習頭取
- 小池正直 - 庄内藩の藩医
- 小磯進 - 新庄藩(200石超)
(藩名 た行)
- 小栗孝三郎 - 大聖寺藩(200石)
- 草鹿甲子太郎、草鹿丁卯次郎 - 大聖寺藩の藩医(150石)
- 瓜生外吉 - 大聖寺藩(90石)
- 坂本政均 - 実父の赤井東海は高松藩の儒者(蔵米100俵〈知行100石に相当〉)、義父は幕臣。
- 渡辺小崋 - 父は渡辺崋山(田原藩家老)。
- 三吉周亮 - 実父は益田元固(長州藩重臣、寄組、4096石)、義父は長府藩家老(1500石)。
- 乃木希典 - 長府藩(150石)
- 藤堂高成 - 津藩家老の名張藤堂家(1万5千石)に養子入りした。
- 津田三蔵 - 津藩の藩医(130石)
- 山辺丈夫 - 実父は津和野藩重臣(大目付・側用人を歴任し、明治維新後は権大参事)
- 森鴎外 - 津和野藩 藩医(50石)
- 西周 - 津和野藩 藩医
- 稲田邦植 - 徳島藩筆頭家老(1万4千石)
- 児玉源太郎 ‐ 徳山藩(100石)
- 碧川かた - 鳥取藩家老(5500石)
- 河田景与 - 鳥取藩 伏見留守居役
(藩名 な行)
(藩名 は行)
- 中村良三 - 弘前藩 藩医
- 浅野忠 - 広島藩筆頭家老(3万石)
- 浅野守夫 - 実父は広島藩主の弟、義父は広島藩家老(1万石)。
- 岡田啓介 - 福井藩(100石)
- 橋本綱常 - 福井藩の藩医
- 明石元二郎 - 福岡藩(1300石)
- 内藤魯一 - 福島藩家老(320石)
- 藤井茂太、藤井光五郎 - 福本藩(交代寄合 池田松平家、6千石)の公用人
(藩名 ま行)
- 山口鋭之助 - 松江藩(200石)
- 蠣崎富三郎 - 松前藩家老
- 永倉新八 - 松前藩(150石)
- 立花小一郎 - 三池藩家老
- 内藤高治 - 実父は水戸藩士、義父は水戸藩(750石)。
- 鳩山和夫 - 美作勝山藩の江戸留守居役
- 原敬 - 祖父は盛岡藩家老、父は盛岡藩側用人(226石)。
- 新渡戸稲造 - 父の新渡戸十次郎は盛岡藩側用人。
- 板垣征四郎 - 曽祖父は盛岡藩御徒目付、祖父は盛岡藩 勘定奉行 兼 京都留守居役。
- 東條英教 - 盛岡藩(160石)
土佐藩:長宗我部旧臣系の上士
- 北川氏 - 北川筑前、同弟・北川玄蕃の子孫
- 吉田氏 - 吉田東洋、吉田正春
- 武市氏 - 武市正恒、武市瑞山
- 宮地氏 - 宮地信貞(坂本龍馬の大叔父)、宮地茂春
- 大黒氏 - 大黒清勝(無双直伝英信流居合宗家)
- 池田氏・林氏 - 林政誠、池田政承(無双直伝英信流居合宗家)
- 谷氏 - 谷秦山、谷干城
- 本山氏 - 本山茂任
- 明神氏 - 明神善秀
- 鹿持氏 - 鹿持雅澄
- 小谷氏 - 小谷正臣(板垣退助の妻の父)
- 松田氏
土佐藩姻族系図
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
板垣退助 |
|
宮地軍子 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宮地茂秋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宮地自然 |
|
宮地茂春 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宮地茂光 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
柳村惟政 |
|
さよ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鹿持雅澄 |
|
|
女子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
野見自守 |
|
柳村惟則 |
|
|
|
|
|
|
|
鹿持孫平 |
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菊子 |
|
|
田内衛吉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武市正久 |
|
|
武市正恒 |
|
|
武市瑞山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
島村雅事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
島村正壽 |
|
|
島村雅風 |
|
武市富子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐尾子 |
|
|
沢辺琢磨 |
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
山本信敬 |
|
山本信固 |
|
山本信年 |
|
山本信道 |
|
|
桑津重時 |
|
|
|
|
|
|
|
|
{{{山本信敬}}} | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
坂本直足 |
|
|
坂本直方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
坂本龍馬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
坂本直澄 |
|
坂本幸 |
|
|
|
|
|
福岡孝弟 |
|
福岡秀猪 |
|
宮地呉子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
宮地信貞 |
|
宮地茂好 |
|
|
|
|
|
宮地自然 |
|
宮地茂春 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
乾直建 |
|
乾正聰 |
|
乾信武 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宮地茂秋 | {{{乾直建}}} | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
乾正成 |
|
板垣退助 |
|
宮地軍子 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子 |
|
|
女子 |
|
|
寺村道成 |
|
寺村成潔 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平井政実 |
|
|
板垣勝子 |
|
|
女子 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
谷村自貞 |
|
谷村自熈 |
|
|
谷村自雄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日野成文 |
|
|
|
|
{{{谷村自貞}}} | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寺村成雄 |
|
|
山田信子 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
谷村自高 |
|
谷村自輝 |
|
谷村自庸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子 |
|
山田清廉 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
橋本寅直 |
|
|
橋本孝直 |
|
橋本直道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武藤好直 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子 |
|
|
後藤正晴 |
|
|
|
|
|
|
後藤猛太郎 |
|
後藤保弥太 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後藤象二郎 |
|
|
岩崎早苗 |
|
|
岩崎小弥太 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大塚勝従 |
|
女子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩崎俊弥 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
後藤正刻 |
|
後藤吉長 |
|
|
|
|
|
|
岩崎弥次郎 |
|
|
|
|
|
岩崎弥之助 |
|
|
岩崎輝弥 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩崎弥太郎 |
|
岩崎久弥 |
|
福沢綾子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本山茂直 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福沢諭吉 |
|
福沢捨次郎 |
|
福沢堅次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清岡公張 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清岡春勝 |
|
|
清岡成章 |
|
清岡邦之助 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後藤吉正 |
|
後藤正澄 |
|
琴子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉田正春 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉田正幸 |
|
吉田正清 |
|
吉田東洋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
脚注
注釈
出典
参考文献
関連項目
上士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:32 UTC 版)
後藤象二郎 声 - 荒川太郎 史実では竜馬の盟友だが、本作では幼少時から竜馬と出会っており、上士であるが故に竜馬達を見下していた。特に中盤では武市・以蔵・清岡道之助などの竜馬の多くの仲間を直接的に殺害した張本人であり、竜馬にとっては仇でもある。逆に武市や以蔵には尊敬していた叔父の吉田東洋を殺害されたことで郷士を恨んでいるため、仇という意味では同類である。 竜馬脱藩後は長らく顔を合わせることがなく、再会したのは竜馬が薩長同盟締結後であり、時間はたっても両者ともその恨みを忘れてはいなかった。土佐藩家老となり、藩の実権を握りつつあった後藤は倒幕の流れに乗るため、竜馬を通じて薩摩・長州と手を結ぼうと考えるが、竜馬が自分を含めた上士を恨んでいることも理解していたため彼に斬られることを覚悟した上で命懸けで竜馬との和解に臨んだ結果、竜馬に度量を認められ土佐藩と海援隊は同盟を結ぶこととなった。以降、竜馬からは「後藤さん」と呼ばれるようになる。 竜馬と和解後は彼の人間性に触れるにつれて感化され、「土佐の後藤ではなく、日本の後藤象二郎になってやる」と語るようになる。同時に横暴な振る舞いが徐々になくなっていき、竜馬に殴られても怒りを鎮め大儀のために場を治めたり、困窮する土佐を救うために竜馬に頭を下げたりといった行動もできるようになるほどの器の大きさを見せた。 その後は竜馬と山内容堂や徳川慶喜とのパイプ役を務め、大政奉還を成すため大きな活躍をする。特に終盤は慶喜と直接対面する機会もあったため、竜馬の発破もありギリギリまで説得を続けた。 乾退助(板垣退助) 声 - 金丸淳一 後藤、福岡ともども、幼少期から登場し郷士を見下している上士の一人として描かれる。激しやすい性格の後藤と異なり、いかなる時でも冷静で気丈。顔が濃い後藤と福岡の三人のなかでは、美形の顔立ちに見える。竜馬たち郷士に対しては非情に接するが、気心の知れた友人には情に篤く、特に後藤を陰ひなたに支え続けた。史実では竜馬脱藩前から尊皇攘夷論を唱えているが、本作で尊皇派に転じたのはもっと後となっている。 福岡藤次(福岡孝弟) 声 - 森川智之 後藤、乾ともども、幼少期から登場し郷士を見下した上士として描かれる。乾が土佐軍の洋式部隊の指揮官になってからは後藤の右腕的存在として共に行動することが多くなる。 後藤・乾・福岡は竜馬・武市・以蔵と対になる存在になっており、3人とも幼馴染であり身分が上がってもプライベートでは対等な友人である。 山田広衛 声 - 椎橋重 通称“鬼山田”。「理不尽な暴力」を絵に描いたような性格であり、上士以外を「虫けら」と称し、完全に見下している。相手が子供であろうと容赦しないが、殺しはしなかった点では容堂ほど非情ではない。本作では幼少時から竜馬達と出会っており、竜馬が作中最初に経験した不当な差別の体現者である。幼少期から青年期において竜馬が経験した迫害のほぼ全てに関わっていたため、竜馬に常に悔しさを抱かせ、結果的に竜馬を奮い立たせる存在でもあった。 後に井口村刃傷事件にて中平忠次郎を酔った勢いではあるが、かなり理不尽な理由から惨殺したため、池田寅之進に兄弟の仇を討たれ死亡した。史実にあるように忠次郎と議論するわけでもなく、完全に悪として描かれている。作中では剣の腕はかなり高く、上士の中でも1・2位を争うほどだったと竜馬により語られている。 松井繁斎 声 - 津久井教生 通称“べんちゃら繁斎”。 通称通り、山田の機嫌をとるため常におべんちゃらばかりを口にする山田の腰巾着。基本的に山田と同類だが、あまり暴力に訴えることはなく山田の後ろからそれを眺めることを楽しんでいる小悪党である。 後に井口村刃傷事件にて寅之進にあっさり刺殺された。 佐々木三四郎(佐々木高行) 土佐藩・大監察。史実では郷士に対しても寛大だった海援隊の理解者とされているが、本作では完全に郷士を見下しており、後藤が竜馬と手を組んだ後でもそのことに納得せず、竜馬を認めなかったが、大政奉還案を聞かされた際には流石に感服していた。 吉田東洋 声 - 加藤精三 山内容堂の右腕的存在。中盤における竜馬たちの敵役として描かれる。郷士を「犬」と見下す一方でその力を警戒もしており、武市に集会の禁止を命じたり、容堂へ武市に対する懐柔策を進言するなどの行動もとっている。派手好きで自分の服は絹しか着用せず、上士以外は木綿以外認めないという徹底した差別を体現していた。後藤象二郎の義理の叔父でもあり、象二郎からはとても慕われていた。 大石神影流の使い手で剣の腕はかなり高く、自身の暗殺時は、那須ら3人を返り討ちにする勢いで優位に立つが、乱入してきた以蔵によって討たれる。 佐々木加代 声 - 井上喜久子 本作の中盤のヒロイン。竜馬より数歳年上。平井加尾をモデルとしているが、史実には存在しない架空の人物。 城代家老・佐々木南左エ門の娘。幼少期に竜馬と出会って彼に興味を持ち、天狗(ジョン)救出にも手を貸す。竜馬と容堂の事件以降は竜馬から「身分が違う」と避けられるようになりながらも、彼への恋心を抱くが、江戸の旗本に嫁ぐことになる。だが、竜馬への恋心を諦めきれず、また竜馬も加代に恋心を抱き続けていた為、嫁ぐ前に一度だけ竜馬を屋敷の自室に誘い抱かれた。竜馬は童貞・加代は生娘(処女)で共に初体験であったので不慣れだったが、無事に結合し破瓜の苦痛に耐えながらも竜馬と結ばれたことを涙を流して喜んだ。江戸に嫁いでしばらくは退屈な暮らしを送っていたが、夫が安政の大獄で処刑されて若くして未亡人となり、土佐の実家に出戻る。死別した旗本の夫との間に子供はいない。竜馬は脱藩した時に別れを告げ以後は生涯会うことは無かった。その後は消息不明で竜馬が終盤で土佐に戻った時も登場しない。 江戸にいたころの住居は、勝海舟の家と隣同士であった。 山内容堂 声 - 江原正士 土佐藩主。本作序盤から最後に至るまで最大の悪役。上士以外は虫けらとしか考えておらず、自身の行列を横切った子供をその場で処刑するよう命じるなど冷酷な人物として描かれる。藩主としてもかなり問題のある人物として描かれており、何の信念も持たず勤王・佐幕とただ時勢の有利な方にフラフラと藩論を傾ける。幕末の四賢侯の一人でありながら、四賢侯会議を無断で放り出し土佐に逃げ帰るなどといった行動から西郷、大久保一蔵、桂などからもほとんど信頼されていなかった。幕末の四賢侯の一人と言っても、松平春嶽曰く「他の藩主と比較すればマシという程度」でしかなかった。酒を飲んでいることが非常に多く、終盤では虫歯にも悩まされ、まともな政を行うことがほとんどない。竜馬もその点は熟知していたため、新政府職制案の名簿には薩摩・長州からは藩主をリスト入りさせたが容堂は入れなかった。 若殿だったころに竜馬と出会っているが、後に成人した竜馬と対面しても当の本人は全く憶えていなかった。作中、竜馬が明確に殺意を抱いて斬りかかった唯一の人物。しかし武市からは尊王攘夷を信念とする最高の藩主と盲信されており、当の容堂は真っ先に殺したいほど武市を憎んでいたが利用価値があったため放置していただけだった(懐柔するためにわざと優しく接し、箱ごと菓子の詰め折を与えたりもしていた)。
※この「上士」の解説は、「お〜い!竜馬」の解説の一部です。
「上士」を含む「お〜い!竜馬」の記事については、「お〜い!竜馬」の概要を参照ください。
「上士」の例文・使い方・用例・文例
上士と同じ種類の言葉
- >> 「上士」を含む用語の索引
- 上士のページへのリンク