深堀鍋島家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 深堀鍋島家の意味・解説 

深堀鍋島家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 10:10 UTC 版)

深堀鍋島家(ふかほりなべしまけ)は、江戸時代の武家で、肥前国佐賀藩の家老で、肥前国彼杵郡深堀領主。本姓は平氏。元来の名字は深堀。鎌倉時代から続く肥前国の国人領主深堀氏の名跡を継ぐ家である。佐賀藩主鍋島氏の外戚・重臣石井氏の一門である。家紋は鍔に小槌丸に三つ鱗

由緒

戦国時代の肥前国俵石城主深堀純賢三浦氏の子孫)の養子となった鍋島茂賢鍋島直茂の養子鍋島茂里の弟)を初代とする。もともと、深堀氏は独立した大名であったが、豊臣秀吉の勘気に触れ、改易の危機に瀕する。そのとき、旧知の直茂の取り成しによって改易・家名断絶を免れたことがきっかけで、鍋島氏の与力となり、続いてその家臣になった。その際、鍋島氏の一門である石井氏から、純賢の継室に大宝院(石井忠俊の娘)を迎え、連れ子の石井孫六(後の鍋島茂賢)を養子に迎えた。これが、深堀鍋島家の起こりである。

藩政時代は、肥前国深堀領6,000石を領し、知行地が長崎の至近であったため、佐賀藩の長崎警護の現場指揮を管掌した。明治維新の廃藩まで存続した。地元では「深堀の殿様」と称されている。

菩提寺




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深堀鍋島家」の関連用語

深堀鍋島家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深堀鍋島家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深堀鍋島家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS