妙玉寺とは? わかりやすく解説

妙玉寺

読み方:ミョウギョクジ(myougyokuji)

宗派 日蓮宗

所在 佐賀県佐賀市

本尊 十界大曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

妙玉寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 23:21 UTC 版)

妙玉寺
所在地 佐賀県佐賀市本庄町鹿子104番地
山号 大宝山
宗派 日蓮宗
創建年 1570年元亀元年)
開基 石井忠次(新左衛門尉)
別称 追腹の寺
法人番号 5300005000869
テンプレートを表示

妙玉寺(みょうぎょくじ)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗仏教寺院。山号は大宝山(だいほうざん)。佐賀藩鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺の一つであり、とくに石井家の一門である横岳鍋島家深堀鍋島家(いずれも佐賀藩家老家)の菩提寺として知られる。境内には、深堀鍋島家初代鍋島茂賢(石井孫六)と殉死した家臣、配下の侍18人の墓があり、俗に「追腹の寺」ともいわれている。旧本山は佐賀観照院。親師法縁。

歴史

元亀元年(1570年)に創建されたとされる。開山は隆性院日就上人。元来、当寺は浄円寺の一角に建てられたものだが、あるとき独立した寺になったという。開基は、龍造寺隆信の重臣石井忠次としているが、忠次の長男忠修が26歳で戦死した際、主君の隆信がその死を惜しんで、忠修の甥・石井常永を継嗣に立て、創建を命じたという説もある。なお、忠修は隆信の馬廻をつとめ、陣中で隆信を守護する屈強の武者であり、『北肥戦誌』には「無双の荒武者」四将の一人と表現されている。

なお、山号寺号はいずれも、忠次の次男石井信忠の室の戒名「大宝院妙玉日伝大姉」に因んで、大宝山妙玉寺とする。信忠・大宝院夫妻の長男鍋島茂里(佐賀藩祖鍋島直茂の婿養子)、次男鍋島茂賢も当寺に帰依している。

史蹟

  • 鍋島茂里・月窓院(佐賀藩祖鍋島直茂長女)夫妻の墓所
  • 鍋島茂賢・真光院龍造寺長信の娘)夫妻および殉死者18名の墓所

寺宝

  • 佐賀藩第2代藩主鍋島光茂の土地寄進のお墨付き

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 安静山正傳寺(佐賀市川副町大詫間、深堀鍋島家によって開基)

交通

  • JR長崎本線佐賀駅よりバスで30分

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙玉寺」の関連用語

妙玉寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙玉寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙玉寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS