妙現寺 (八戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙現寺 (八戸市)の意味・解説 

妙現寺 (八戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
妙現寺
所在地 青森県八戸市大字大久保字西ノ平25-126
山号 太平山
宗派 日蓮宗
本尊 大曼陀羅御本尊
創建年 大正6年(1917年)
開山 心妙院日賢上人
開基 大淳院日濤上人
正式名 太平山 妙現寺
公式サイト 妙現寺公式ウェブサイト
法人番号 6420005002869
荒行願満南無鬼形鬼子母尊神
テンプレートを表示

妙現寺(みょうげんじ)は、青森県八戸市に所在する市内唯一の日蓮宗寺院。 山号を太平山(たいへいざん)と称す。

起源と歴史

  • 1917年大正6年)- のちに開基檀方となる女性が、太平洋を眼下に望む八戸市湊町館鼻に「御霊石(ごれいせき)」を祀った。その目的は自らの身の難病を癒すためで、題目修行によってその病が平癒した。
  • 青森市蓮華寺の「蓮華寺布教所湊教会」として、布教活動が盛んになると共に、御霊石への参拝者が訪れた。
  • 1954年(昭和29年)4月27日-寺号公称の認可を受け、第三世大猷院日観が入寺。太平山妙現寺の法灯に火がともされた。
    • 八戸市内唯一の日蓮宗寺院として参拝者が増えるものの、経年による建物の老朽化、狭小な境内地ゆえに境内墓地、駐車場の確保が困難なることが案じられる。
  • 1983年(昭和58年)-「宗祖700遠忌報恩記念」「第四世大観院日順上人法灯継承記念」として、移転新築事業に着手。
  • 1989年平成元年)- 妙現寺檀信徒、並びに多くの有縁の方々の協力と支援を得て移転新築事業が円成。
    • 本堂、位牌堂、客殿、庫裡の新築、境内墓地(各家墓地、永代供養塔、ペット供養の愛護動物供養塔)、大型バス対応の駐車場も整備された。
  • 1991年(平成3年)-日蓮宗青森県宗務所主催「立教開宗会」会場寺院となる。
  • 1993年(平成5年)-第四世大観院日順、日蓮宗加行所(通称日蓮宗大荒行堂)第再々行入行。入行中に第三世大猷院日観遷化。
  • 1998年(平成10年)-第四世大観院日順、日蓮宗加行所第五行入行。
  • 2002年(平成14年)-大順院日瑛、日蓮宗加行所初行入行。
  • 2004年(平成16年)-日蓮宗青森県宗務所主催「立教開宗会」会場寺院となる。
  • 2006年(平成20年)-大順院日瑛、日蓮宗加行所第再行入行。

主たる法務

参拝者の宗教、宗派を問わず、受けている。

    1. 供養
      • 葬儀(枕経、火葬、通夜、葬儀)
      • 年回忌法要
      • 水子供養(随時)
      • ペット供養(随時)
    2. 修法(祈とう・お祓い)
      • 地鎮祭、家祓い、自動車交通安全祈とう、子授け・安産祈とう
      • その他、祈とう・お祓い
    3. その他
      • 人生相談「九識霊断法」(随時)
      • 御宝前結婚式(仏前結婚式)(随時)

所在地

青森県八戸市大字大久保字西ノ平25-126

交通アクセス




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙現寺 (八戸市)」の関連用語

妙現寺 (八戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙現寺 (八戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙現寺 (八戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS