妙石坊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙石坊の意味・解説 

妙石坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 15:25 UTC 版)

常福寺
所在地 山梨県南巨摩郡身延町身延4181[1]
位置 北緯35度22分59.3秒 東経138度24分51.3秒 / 北緯35.383139度 東経138.414250度 / 35.383139; 138.414250座標: 北緯35度22分59.3秒 東経138度24分51.3秒 / 北緯35.383139度 東経138.414250度 / 35.383139; 138.414250
宗派 日蓮宗
創建年 文禄年間(1593年 - 1596年
開基 学禅院日逢
法人番号 7090005005797
妙石坊
妙石坊 (山梨県)
テンプレートを表示

妙石坊(みょうせきぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の守護善神である七面大明神が出現した場所として知られ七面山信仰において重要な場所である。高台にあるため眺めがよく周辺の山々を一望にできる。

概要

建治年間(1275年 - 1277年)立正大師日蓮が最初に説法を行った地とされ、その際使用した高座石がある。

文禄年間(1593年 - 1596年)学禅院日逢がこの地に開創した妙石庵が起源で、江戸時代の文久2年(1862年)現在の妙石坊に改称された。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 本國山本成寺(山梨県南巨摩郡身延町大城湯平)

脚注

参考文献

  • 『身延町誌』身延町(1970年
  • 石倉重継『日蓮宗各本山名所図会』博文館(1903年)
  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙石坊」の関連用語

妙石坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙石坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙石坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS