宝塔寺とは? わかりやすく解説

ほうとう‐じ〔ホウタフ‐〕【宝塔寺】

読み方:ほうとうじ

京都市伏見区ある日蓮宗の寺。山号は、深草山(じんそうざん)。昌泰2年899藤原時平創立で、初め極楽寺称し真言宗属したが、のち、日像により法華道場となった天正18年(1590)日銀によって中興され、現寺号改称総門多宝塔室町時代建築


宝塔寺

読み方:ホウトウジ(houtouji)

宗派 天台宗

所在 東京都品川区

本尊 阿弥陀如来元三大師


宝塔寺

読み方:ホウトウジ(houtouji)

別名 七面山

宗派 日蓮宗

所在 京都府京都市伏見区

本尊 十界曼荼羅日蓮聖人日像上人

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

宝塔寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 07:30 UTC 版)

宝塔寺

本堂
所在地 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
位置 北緯34度57分46.3秒 東経135度46分32.9秒 / 北緯34.962861度 東経135.775806度 / 34.962861; 135.775806座標: 北緯34度57分46.3秒 東経135度46分32.9秒 / 北緯34.962861度 東経135.775806度 / 34.962861; 135.775806
山号 深草山(じんそうざん)
宗派 日蓮宗
本尊 三宝尊
創建年 嘉祥年間(848年 - 851年
開山 聖宝、改宗開山日像
開基 藤原基経
文化財 本堂、多宝塔、総門(重要文化財
法人番号 7130005002121
テンプレートを表示
仁王門
多宝塔

宝塔寺(ほうとうじ)は、京都市伏見区深草宝塔寺山町にある日蓮宗寺院山号は深草山。本尊三宝尊。旧本山は、大本山妙顕寺。奠師法縁。

歴史

藤原基経嘉祥年間(848年 - 851年)に発願した真言宗の極楽寺が宝塔寺の前身とされている。極楽寺は基経の没後、嫡子の藤原時平により昌泰2年(899年)に聖宝を開山として完成した。『源氏物語』「藤裏葉」帖に寺名が言及されている。

鎌倉時代末期、京都で布教にあたっていた日像は当時の極楽寺の住持・良桂と法論を行った。良桂は日像に徳治2年(1307年)に帰依し、真言宗寺院であった極楽寺は延慶年間(1308年 - 1311年)に日蓮宗に改宗し、寺名を鶴林院に改めた。

興国3年/康永元年(1342年)日像は妙顕寺で入寂、遺言により当寺において荼毘に付されて葬られた[1]。その後、寺名を宝塔寺に改めている。寺名は日像が京都の七口(京都に入る7つの街道の入口)に建立した題目石塔の1つを日像の廟所に祀ったことによる。

寺は応仁元年(1467年)の応仁の乱多宝塔を残して全焼し、後に再建されたが、次いで天文法華の乱でまたも多宝塔を残して全焼した。その後、長らく再建されなかったが、天正18年(1590年)に8世日銀が伽藍を再建した[1]

境内

塔頭

  • 大雲寺(西之大坊) - 天文5年(1536年)建立。
  • 霊光寺 - 天正13年(1585年)再建。
  • 自得院 - 文禄3年(1594年)開創。
  • 圓妙院 - 慶長2年(1597年)建立。百貨店大丸を創業した下村家の菩提寺で、歴代当主や物故者を祀っている。
  • 直勝寺 - 慶安4年(1648年)創建。
  • 慈雲院 - 明暦3年(1657年)創建。
  • 玉泉院 - 慈雲院に合併された。

文化財

重要文化財

  • 本堂
  • 多宝塔(寶塔寺塔婆)
  • 総門(四脚門)

所在地

京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ a b 『昭和京都名所図会 6 洛南』、pp.71 - 75
  2. ^ 建物の説明は『昭和京都名所図会 6 洛南』、pp.71 - 75による。
  3. ^ 松崎慊堂『慊堂日暦3』平凡社、1973年、P.146頁。 

参考文献

  • 竹村俊則『昭和京都名所図会 6 洛南』、駸々堂、1986
  • 佐和隆研・奈良本辰也・吉田光邦編『京都大事典』、淡交社、1984



宝塔寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝塔寺」の関連用語

宝塔寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝塔寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝塔寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS