宝塔寺 (品川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝塔寺 (品川区)の意味・解説 

宝塔寺 (品川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:03 UTC 版)

宝塔寺
所在地 東京都品川区東五反田1-2-29[1]
山号 白雉山[2]
院号 慈光院[2]
宗派 天台宗[1]
本尊 阿弥陀三尊[1]
創建年 応永8年(1401年[1]
中興 傳陽[2]
文化財 宝塔寺石造庚申供養塔2基
宝塔寺板木26枚
紙本着色元三大師像1幅
紙本着色不動明王両童子像1躯
木造聖観世音菩薩立像1躯
(以上、品川区指定文化財)
法人番号 2010705000226
テンプレートを表示
山門

宝塔寺(ほうとうじ)は、東京都品川区にある天台宗寺院

概要

1401年応永8年)に開山された。元々は品川の海岸部に位置し、その後目黒川近くに移転したが、目黒川の洪水を避けるため、万治年間(1658年1661年)に現在地に移転した[3]雉子神社の旧別当寺であった[2]

寺宝の一つに、品川区の文化財に指定されている「紙本着色元三大師像」がある。「元三大師」とは第18代天台座主良源のことで、旧暦1月3日に示寂したことから「元三」と呼ばれている。品川の海岸部にあった頃に、「元三大師に祈願すれば豊漁になる」といわれるようになり、品川の漁師の崇敬を集めるようになった[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 天台宗東京教区.
  2. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 下大崎村.
  3. ^ 白雉山慈光院 寳塔寺(宝塔寺|通称:元三大師)天台宗東京教区
  4. ^ 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年、99-100p

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝塔寺 (品川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝塔寺 (品川区)」の関連用語

宝塔寺 (品川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝塔寺 (品川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝塔寺 (品川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS