本田義英とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本田義英の意味・解説 

本田義英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 13:22 UTC 版)

本田 義英(ほんだ ぎえい、1888年8月10日 - 1953年7月29日)は、日蓮宗、仏教学者。

京都出身。旧姓は桐山。幼名は伝次郎。1914年京都帝国大学文科大学印度哲学科卒。1929年京都帝大文学部講師、1934年「印度学方法論より観たる法華経」で文学博士、同年助教授、1935年教授。1948年定年退官[1]名誉教授立正大学教授、稲沢女子短期大学(愛知文教女子短期大学)教授、印度文化研究所所長。京都の慈雲院宝塔寺住職をつとめた[2]

著訳著

  • 『仏典の内相と外相』弘文堂書店 1934
  • 『法華経に関する諸問題』日蓮宗宗務院 1936
  • 『法華経論 印度学方法論より観たる一試論』弘文堂 1944
  • 『法華経新訳要集』訳著 平楽寺書店 1951

論文

脚注

  1. ^ 『京大文学部の百年』
  2. ^ 日本人名大辞典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本田義英」の関連用語

本田義英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本田義英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本田義英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS