石井信忠_(安芸守)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井信忠_(安芸守)の意味・解説 

石井信忠 (安芸守)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/12 10:19 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
石井 信忠
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正12年3月24日1584年5月4日
戒名 日安
墓所 佐賀県佐賀市妙玉寺
※但し、墓地は現存せず
官位 安芸受領名
主君 龍造寺隆信
氏族 肥前石井氏藤原氏
父母 父:石井忠次、母:牛島家泰の娘
兄弟 忠修信忠石井常忠室、石井忠時室 他
正室:大宝院(石井忠俊の娘)
鍋島茂里鍋島茂賢、石井茂雅室、石井六郎左衛門室

石井 信忠(いしい のぶただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将肥前国戦国大名龍造寺氏旗本部将。重臣石井石見守忠次の次男。同じ石井四郎左衛門信忠の母方のおじにあたる。

生涯

父、兄らに従って龍造寺隆信に仕え、武勲から隆信より偏諱を授けられ、「信忠」と名乗る。

永禄6年(1565年)6月、龍造寺隆信が、肥前国三根郡中野城主馬場鑑周を攻めたとき、先鋒を命じられた父の石井忠次隊に属して奮闘した。

天正12年(1584年)、隆信の旗本として沖田畷の戦いに従軍し、戦死した。

信忠の戦死後、正室の大宝院(石井左衛門尉忠俊の娘)は、次男の孫六(後の鍋島安芸守茂賢)を連れて、肥前国杵島郡俵石城主深堀純賢に再嫁し、孫六が深堀氏(後に深堀鍋島家)の継嗣となった。

後の佐賀藩鍋島直茂とは諸所の戦陣で轡を並べた仲であり、その縁で嫡男の主水佑茂里を、男子に恵まれなかった直茂の養子に望まれる。後に直茂に嫡男勝茂が生まれると、信忠は茂里の養子縁組を解消したい意向を伝えるが、直茂は「勝茂の後見役にするつもりである」といい、首肯しなかった。その直茂との縁によって、信忠の子孫は江戸時代を通じて佐賀藩の重臣として二家(横岳鍋島家・深堀鍋島家)が栄えた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井信忠_(安芸守)」の関連用語

石井信忠_(安芸守)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井信忠_(安芸守)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井信忠 (安芸守) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS