石井修 (建築家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井修 (建築家)の意味・解説 

石井修 (建築家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 05:55 UTC 版)

石井修 (建築家)
生誕1922年(大正11年)3月28日
日本奈良県明日香村
死没 (2007-09-12) 2007年9月12日(85歳没)
日本兵庫県西宮市
国籍 日本
出身校奈良県立吉野工業学校
職業建築家
受賞吉田五十八賞(1983年)
日本建築学会賞作品賞(1986年)
所属 大林組
美建・設計事務所
建築物 天と地の家
目神山の家1「回帰草庵」
シャルレ旧本社ビル

石井 修(いしい おさむ、1922年3月28日 - 2007年9月12日)は、奈良県出身の建築家

「建物に外観はいらない」として、地形の形状を最大限生かし、緑と共生した建築を多くてがけた。西宮市目神山の自宅「回帰草庵」が有名。

略歴

作品

  • 1953年 ギャラリー再会(大阪府大阪市)
  • 1970年 ジェー・ガーバー商会大阪支店(大阪府大阪市)
  • 1970年 あかつき特別養護老人ホーム(大阪府箕面市)
  • 1974年 天と地の家(大阪府堺市南区)
  • 1976年 あじびる京都(京都府京都市)
  • 1976年 目神山の家1「回帰草庵」(兵庫県西宮市)2002年第4回日本建築家協会25年賞(住宅部門大賞)[1]
  • 1981年 ドムス香里(大阪府寝屋川市)
  • 1982年 剣谷の家2(兵庫県西宮市)
  • 1982年 医王庵(愛媛県東予市)
  • 1982年 ジツタ岡山店(現・創和設計)(岡山県岡山市)岡山市優秀建築物賞、2011年第11回日本建築家協会25年賞[2]
  • 1982年 竹中工業所分室(兵庫県西宮市)現存せず
  • 1983年 目神山の家8(兵庫県西宮市)第12回吉田五十八賞佳作
  • 1983年 シャルレ旧本社ビル(兵庫県神戸市)神戸市建築文化賞、兵庫県緑の建築賞
  • 1985年 カトリック司祭の家(兵庫県西宮市)
  • 1986年 島之内の町屋(大阪府大阪市)
  • 1986年 光明台の家(大阪府和泉市)
  • 1987年 万樹庵(兵庫県西宮市)現存せず
  • 1990年 訪季庵(鳥取県日野郡)
  • 1995年 松原の家(東京都世田谷区)
  • 1995年 縄庵(奈良県生駒市)
  • 1997年 鎌倉の家(神奈川県鎌倉市)
  • 1997年 日本ビソー入道浦研究所
  • 1997年 ドムス芦屋川(兵庫県芦屋市)
  • 2000年 湯元の家(兵庫県西宮市)
  • 2001年 連子格子の家(山口県下松市)
  • 2002年 いぶき野の家(大阪府和泉市)
  • 2003年 森の工房AMA(広島県広島市)

著書

  • 『家家』(共著、1984年、学芸出版社)
  • 『住空間と緑』(1988年、建築資料研究社)
  • 『入江の結晶』(1998年、建築資料研究社) 
  • 『緑の棲み家』(2000年、学芸出版社)

美建・設計事務所出身の建築家

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井修 (建築家)」の関連用語

石井修 (建築家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井修 (建築家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井修 (建築家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS