早川邦彦とは? わかりやすく解説

早川邦彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 18:49 UTC 版)

早川 邦彦(はやかわ くにひこ、1941年11月19日 - )は、日本の建築家東京都生まれ。1966年早稲田大学理工学部建築学科卒業、イェール大学建築芸術学大学院修士課程修了。 1978年早川邦彦建築研究室設立。

竹中工務店出身。空間構成が明快な建築を設計するのが特徴。 1985年日本建築家協会新人賞受賞。1992年日本文化デザイン賞受賞。1994年日本建築学会賞(作品)受賞。2010年日本建築家協会25年賞受賞。

作品

  • 成城・バス停前の家-(東京都世田谷区、1982年7月)
  • 成城・交差点の家-(東京都世田谷区、1983年3月)2010年日本建築家協会25年賞
  • アトリウム-(東京都中野区、1985年7月)
  • ステップス-(東京都国立市、1987年4月)
  • ラビリンス-(東京都杉並区、1988年)
  • 成城 BETWEEN-(東京都世田谷区、1988年)
  • 用賀Aフラット-(東京都世田谷区、1993年)1994年日本建築学会賞(作品)
  • パークコート杉並宮前-(東京都杉並区、1996年)1997年村野藤吾賞
  • 霧島アートの森-(鹿児島県姶良郡湧水町、2000年)
  • 東京都立芦花高等学校(東京都世田谷区、2003年4月)
霧島アートの森

その他

  • 学生時代から建築デザイン分野で受賞歴がある。
  • 野武士世代と伝えられている。(建築家槇文彦が命名。)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早川邦彦」の関連用語

早川邦彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早川邦彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早川邦彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS