渡辺誠 (建築家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 06:17 UTC 版)
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2019年6月) |








渡辺 誠(わたなべ まこと、1952年 - )は、神奈川県横浜市出身の日本の建築家。日本建築学 会賞作品賞、JIA新人賞など多数受賞。
概要
淡江大学(台湾)で講座教授もつとめる
略歴
- 1952年 神奈川県横浜市生まれ。
- 1976年 横浜国立大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。
- 1976年 大高建築設計事務所に入所。その後、磯崎新アトリエ勤務。
- 1984年 渡辺誠/アーキテクツオ フィス 設立。
作品の傾向と思想
アルゴリズムに精通し、コンピュータ・プログラムによる形態発生を手法として本格的に取り入れた作品も設計している。 設計者の要求する諸条件を満たす形態をコンピュータ・プログラムで発生させる過程を経る「アルゴリズミック・デザイン」という手法を採り入れた設計を 行う。
従来、製図の道具 (狭義の CAD) や、人手による設計の補助としての構造計算やエネルギーシミュレーションという形でコンピュータは建築設計を支えてきた。渡辺誠はその役割をより拡大し、「人間の脳の拡張」という位置づけでコンピュータ・プログラムを設計に用いている。空間的制約・構造・日照・意匠的な特徴などあらゆる条件を満たす形態を創造する行為の一部を、コンピュータに行わせる。
条件を与え、それを満たす形態を、ランダム要素もまじえて複数生成する。そして、人間である設計者がその中からふさわしいと考えるものを選び取るという手法である。
彼の提唱する「アルゴリズミック・デザイン[1]」は「誘導都市[2]」プロジェクトなどでの数々の試案を経て、新水俣門(新水俣駅前)・飯田橋駅[3]などで実際の建築物となった。 さらに、その意義と可能性を広く伝えるため、実際に設計に使ったソフトウェアを自らのウェブサイトにて一般公開するなどの活動を行っている。
主な作品
内容 | 年 | 都市 | 地域 | 備考 |
---|---|---|---|---|
青山製図専門学校1号館 | 1990 | 東京都 | 国際コンペ第一位 | |
透明トイレ in NY | 1993 | ニューヨーク | 米 | 国際コンペ入選案 |
村のテラス | 1995 | 岐阜県 | ||
ATLAS | 1996 | 東京都 | ||
K−MUSEUM 臨海副都心共同溝展示館 | 1996 | 東京都 | ||
都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅 | 2000 | 東京都 | プロポ選定 | |
九州新幹線 新水俣駅 + 新水俣門 | 2004 | 熊本県 | ||
つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅 | 2004 | 千葉県 | ||
柏たなか駅 | つくばエクスプレス2004 | 千葉県 | ||
RIBBON | 2005 | グラーツ | オーストリア | 美術館展示設計 |
上海住宅 | 2005 | 上海 | 中国 | |
東京住宅 | 2006 | 東京都 | ||
台中野外劇場(中国語: 文心森林公園) | RIBBONs/2009 | 台中 | 台湾 |
主な設計競技
名称 | 年 | 順位 | 地域 |
---|---|---|---|
青山製図専門学校一号館 国際設計競技[4][5][6] | 1988 | 第一位 | |
大阪府平和資料館 設計競技 | 1989 | 入選 | |
東京都営地下鉄12号線駅 設計競技[7] | 1991 | 実施選定 | |
兵庫県立芸術文化センター街区 プロポーザル[8] | 1992 | 入選 | |
ニューヨーク パブリックトイレ 国際設計競技 | 1993 | 入選 | 米 |
ローブリング・ゲートウエイ・コンペティション
ROEBLING GATEWAY PARK DESIGN COMPETITION |
1995 | 入選 | 米 |
ミラノ2001国際コンペティション | 2000 | 入選 | 伊 |
主な研究開発
名称 | 年 | 実施作品 |
---|---|---|
誘導都市 シリーズ[2][12]
INDUCTION DESIGN |
1994ー | |
アルゴリズミック・デザイン シリーズ[1]
ALGORITHMIC DESIGN |
2005ー | |
2000 | WEB FRAME
(都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅 )[3] | |
2011 | WEB FRAME II(同) | |
2005 | 新水俣門 | |
2006 | 東京住宅 | |
AItect シリーズ(設計支援AI開発) | 2001ー | |
AItect助成研究:未踏ソフトウェア創造事業[13]
(情報処理推進機構 IPA) 「感性感応 建築・都市 生成プログラム」 開発AIプログラム:流れのプログラム |
2001 - 2003 | |
2004 | つくばエクスプレス
柏の葉キャンパス駅 [14] | |
AItect 助成研究:CREST 戦略的創造研究推進事業[15]
(科学技術振興機構 JST)(東大との共同研究) 「建築デザインにおけるベイズ最適化」 開発AIプログラム:pBM : project Beautiful Mind |
2017- 2023 | |
主催 国際プログラミングコンペティション ALGODeQ[16]
ALGOrithmic Design Quest international programming competition |
2013 - 2014 | |
主催 国際シンポジウム AQS [17]
「AIにデザインは可能か?」 Algorithmic design Quest international Symposium |
2015 |
教職
大学 | 職 | 年 |
---|---|---|
淡江大学(台湾) 工学部 建築学科 [18] | 講座教授 | 2005-2010 |
岡山県立大学 デザイン学部 建築学科[19] | 教授 | 2010-2013 |
東京都市大学 都市生活学部 都市生活学科[20] | 教授 | 2013-2017 |
主な受賞
名称 | 年 | 賞 | 作品 | 地域 |
---|---|---|---|---|
SD Review[21] | 1988,
1989, 1990 |
朝倉賞、他 | JELLY FISH,他 | |
HYLAR国際賞
(モニュメンタルアーキテクチャー部門) HYLAR International Award |
1994 | 受賞 | 青山製図専門学校一号館 | 米 |
インターイントラ賞(文化・商業施設賞) | 1996 | 受賞 | 村のテラス | |
JCDデザイン賞(文化・公共施設部門)[22] | 1996 | 受賞 | 村のテラス | |
グッドデザイン賞[23] | 1996 | 受賞 | 村のテラス | |
中部建築賞[24] | 1996 | 受賞 | 村のテラス | |
IALD国際照明賞
IALD International Lighting Design Awards |
1997 | 受賞 | FIBER WAVE (K-MUSEUM) | 米 |
北米照明学会賞
IALD International Lighting Design Awards |
1997 | 受賞 | FIBER WAVE (K-MUSEUM) | 米 |
インターイントラ賞 | 1997 | 優秀賞 | K-MUSEUM | |
東京建築賞 (一般部門) | 1997 | 受賞 | K-MUSEUM | |
JCDデザイン賞(文化・公共施設部門[22]) | 1997 | 受賞 | K-MUSEUM | |
SDA賞[25] | 1997 | SDA大賞 | K-MUSEUM | |
米国ランドスケープ協会賞
ASLA Professional Awards |
1997 | 受賞 | K-MUSEUM | 米 |
米国ウォーターフロント賞 | 1997 | 受賞 | 村のテラス | 米 |
日本建築士会連合会賞[26] | 1997 | 受賞 | 村のテラス | |
都市景観大賞 (景観形成事例部門 ) | 1997 | 受賞 | FIBER WAVE (K-MUSEUM) | |
iFプロダクトデザイン賞[27] | 1998 | Top 10 賞 | FIBER WAVE | 独 |
iFプロダクトデザイン賞 | 1998 | 受賞 | 透明トイレ in NY | 独 |
岐阜県21世紀ふるさとづくり芸術賞 | 1999 | 優秀賞 | 村のテラス | |
マーブル・アーキテクチュラル賞(景観部門)
The Marble Architectural Awards (MAA) |
1998 | 第一位 | K-MUSEUM | 伊 |
グッドデザイン賞[28] | 2001 | 金賞 | 都営地下鉄大江戸線 選抜駅 | |
JIA新人賞[29] | 2001 | 受賞 | 地下鉄大江戸線 飯田橋駅 | |
日本建築学会賞 (作品)[30] [31] | 2002 | 受賞 | 地下鉄大江戸線 飯田橋駅 | |
第1回 環境・設備デザイン賞[32]
(建築・設備統合デザイン部門) |
2002 | 最優秀賞 | 都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅 | |
電気設備学会賞 (技術振興部門)[33] | 2005 | 受賞 | 都営地下鉄大江戸線
飯田橋駅昇降階段通路の照明 |
|
公共建築賞[34] | 2008 | 特別賞
及び優秀賞 |
九州新幹線 新水俣駅
設計及び周辺地区 デザインディレクション |
主な著書
名称 | 年 | 種類 | 発行 | 地域 |
---|---|---|---|---|
建築家 | 1992 | エッセイ | 実業之日本社 | |
流体都市 | 1998 | 小説 | 実業之日本 | |
MAKOTO SEI WATANABE
conceiving the city |
1998 | 作品集 | L'ARCAEDIZIONI | 伊 |
INDUCTION DESIGN (英語版) | 2002 | 論文+作品 | Birkhäuser | スイス/独 |
建築は、柔らかい科学に近づく | 2002 | 論文+作品 | 建築資料研究社 | |
INDUCTION DESIGN (伊語版) | 2004 | 論文+作品 | Testo & Immagine | 伊 |
makoto sei watanabe | 2007 | 作品集 | EDIL STAMPA | 伊 |
アルゴリズミック・デザイン
建築・都市の新しい設計手法 (共著) |
2009 | 論文 | 日本建築学会編
鹿島出版会刊 |
|
Computer v. Human Brain
(責任編集/L'ARCA 特集号 271 ) |
2011 | 論文+作品 | L'ARCAEDIZIONI | 伊 |
アルゴリズミック・デザイン 実行系 | 2012 | 論文+作品
+プログラム |
丸善出版 | |
Machina x Mind
国際建築ワークショップ MaMiUU 2021 |
2021 | 教育 | 淡江大學出版中心 | 台湾 |
外部リンク
- ^ a b 日本建築学会 建築雑誌 「思考は技術に追いついているか : アルゴリズミックデザインの始動」 2005年10月20日 1538号 14-18頁
- ^ a b 日経アーキテクチュア 1994年10月10日号 154-157頁
- ^ a b 朝日新聞 夕刊 2001年11月25日 第1面
- ^ “沿革”. 青山製図専門学校. 2025年5月14日閲覧。
- ^ 「読売新聞」1990年6月11日夕刊
- ^ 「FOCUS」26号 42-43頁
- ^ “Prize2002”. www.aij.or.jp. 2025年5月14日閲覧。
- ^ 「建築雑誌」(日本建築学会刊)1993年4月 13411号 12-13頁 「CGと模型 : 兵庫県立芸術文化センター街区プロポーザル入選案」
- ^ New York Magazine 34022
- ^ 「日経アーキテクチュア」1993年10月11日号 166-167頁
- ^ 「毎日新聞」1993年11月29日夕刊
- ^ 日本建築学会 学術講演梗概集 5283「 機能・設配置における最適化を、コンピュータプログラムで可能にする研究 : 要素間の「最適距離」に注目して 」1997年 563-564頁
- ^ “未踏iPedia:開発成果情報:2001年度未踏開発成果 | アーカイブ”. IPA 独立行政法人 情報処理推進機構. 2025年5月15日閲覧。
- ^ 日本建築学会・情報システム技術委員会 第 38 回情報・システム・利用・技術シンポジウム 概要集 「AIにデザインはできるか/Architectural Intelligence」 2015年12月 313-316頁
- ^ “JST CREST | HCI for Machine Learning Project”. www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp. 2025年5月15日閲覧。
- ^ “ALGODeQ : ALGOrithmic Design Quest - アルゴリズミック・デザイン クエスト 国際コンペティション 2013/14”. algodeq.org. 2025年5月15日閲覧。
- ^ “AQS 2015 : ALGOrithmic Design Quest International Symposium”. algodeq.org. 2025年5月15日閲覧。
- ^ 『Machina x Mind 国際建築ワークショップ MaMiUU 2021』淡江大學出版中心、台湾、2021、12,22頁。ISBN 978-957-8736-66-5。
- ^ “岡山県立大学:シラバス”. www.oka-pu.ac.jp. 2025年5月15日閲覧。
- ^ “第81号:東京都市大学”. さくらサイエンスプログラム. 2025年5月15日閲覧。
- ^ SD(鹿島出版会) 1988,1989,1990年 各12月号 第291,303,315号
- ^ a b “デザイン年表”. www.jcd.or.jp. 2025年5月16日閲覧。
- ^ “村のテラス「森呼吸」”. GOOD DESIGN AWARD. 2025年5月16日閲覧。
- ^ “第28回 中部建築賞 受賞作品”. www.tkbc.jp. 2025年5月16日閲覧。
- ^ “SDAのあゆみ|SDA(公益社団法人日本サインデザイン協会)”. www.sign.or.jp. 2025年5月16日閲覧。
- ^ “1997年 第12回 日本建築士会連合会賞入賞者 一覧 | 公益社団法人 日本建築士会連合会”. www.kenchikushikai.or.jp. 2025年5月16日閲覧。
- ^ “iF Design - FIBER WAVE” (英語). ifdesign.com. 2025年5月16日閲覧。
- ^ “GOOD DESIGN AWARD [ G-Mark Library ]”. archive.g-mark.org. 2025年5月16日閲覧。
- ^ “2001年度 新人賞受賞作品|JIA新人賞|JIAの建築賞|JIA 社団法人日本建築家協会”. www.jia.or.jp. 2025年5月16日閲覧。
- ^ “Prize2002”. www.aij.or.jp. 2025年5月16日閲覧。
- ^ 建築学会 建築雑誌 「建築学会賞」 2002年8月 64-65頁
- ^ “第1回環境・設備デザイン賞|一般社団法人 建築設備綜合協会”. abee.or.jp. 2025年5月16日閲覧。
- ^ “電気設備学会|学会賞”. www.ieiej.or.jp. 2025年5月16日閲覧。
- ^ “歴代受賞建築物(第1回~18回) | PBA 公共建築協会”. www.pbaweb.jp. 2025年5月16日閲覧。
- 渡辺誠_(建築家)のページへのリンク