渡辺誠_(建築家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺誠_(建築家)の意味・解説 

渡辺誠 (建築家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 14:16 UTC 版)

大江戸線飯田橋駅。コンピュータ・プログラムで生成した形態をもとにした緑色のフレームが天井を走る。
青山製図専門学校
新水俣駅

渡辺 誠(わたなべ まこと、1952年 - )は、神奈川県横浜市出身の日本の建築家日本建築学会賞作品賞、JIA新人賞など多数受賞。

概要

淡江大学(台湾)で講座教授もつとめる

略歴

作品の傾向と思想

アルゴリズムに精通し、コンピュータ・プログラムによる形態発生を手法として本格的に取り入れた作品も設計している。 設計者の要求する諸条件を満たす形態をコンピュータ・プログラムで発生させる過程を経る「アルゴリズミック・デザイン」という手法を採り入れた設計を行う。

従来、製図の道具 (狭義の CAD) や、人手による設計の補助としての構造計算やエネルギーシミュレーションという形でコンピュータは建築設計を支えてきた。渡辺誠はその役割をより拡大し、「人間の脳の拡張」という位置づけでコンピュータ・プログラムを設計に用いている。空間的制約・構造・日照・意匠的な特徴などあらゆる条件を満たす形態を創造する行為の一部を、コンピュータに行わせる。

条件を与え、それを満たす形態を、ランダム要素もまじえて複数生成する。そして、人間である設計者がその中からふさわしいと考えるものを選び取るという手法である。

彼の提唱する「アルゴリズミック・デザイン」は「誘導都市」プロジェクトなどでの数々の試案を経て、新水俣門(新水俣駅前)・飯田橋駅などで実際の建築物となった。 さらに、その意義と可能性を広く伝えるため、実際に設計に使ったソフトウェアを自らのウェブサイトにて一般公開するなどの活動を行っている。

主な作品

名称 所在地 状態 備考
/AT HOUSING 1987年 日本
/MORROW'S 1988年 13東京都世田谷区 日本 内装
/青山製図専門学校1号館 1990年 13東京都渋谷区 日本
/裸のトイレ 1993年 ニューヨーク アメリカ合衆国 コンペ案
/村のテラス 1995年 21岐阜県揖斐川町 日本
/ATLAS 荻窪の分譲集合住宅 1996年 13東京都杉並区 日本
/K−MUSEUM 臨海副都心共同溝展示館 1996年 13東京都江東区 日本
/大江戸線 飯田橋駅 2000年 13東京都文京区 日本
/九州新幹線 新水俣駅 + 新水俣門 2004年 43熊本県水俣市 日本
/つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅 2004年 12千葉県柏市 日本
/つくばエクスプレス 柏たなか駅 2004年 12千葉県柏市 日本
/上海住宅 2005年 上海 中国
/東京住宅 2006年 13東京都 日本
/RIBBONs/台中野外劇場(中国語: 文心森林公園 2009年 台中 台湾

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺誠_(建築家)」の関連用語

渡辺誠_(建築家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺誠_(建築家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺誠 (建築家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS