高砂正弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高砂正弘の意味・解説 

高砂正弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 10:19 UTC 版)

高砂 正弘(たかさご まさひろ、1956年12月20日[1] )は、大阪府生まれの日本の建築家一級建築士和歌山大学名誉教授工学博士(大阪工業大学)・工学修士(早稲田大学)。高砂建築事務所代表。[2][3]

専門は、建築設計環境デザイン・設計手法。

経歴

1979年大阪工業大学工学部建築学科卒業。1986年早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻修了、工学修士(早稲田大学)。瀧光夫建築・都市設計事務所にて建築設計に従事。1990年高砂建築事務所設立[4]。その後、大阪工業大学・関西大学非常勤講師、梅花女子大学現代人間学部教授などを経て、2008年大阪工業大学大学院工学研究科建築学専攻にて博士(工学)。2011年より和歌山大学システム工学部教授。2022年同大学名誉教授

主な所属学会は、日本建築学会日本建築士連合会日本建築家協会、日本建築協会など。

受賞

代表作品

  • 高槻市中畑集会所[5] - 1994年日本建築士連合会賞奨励賞
  • 高槻市出灰集会所[5] - 1994年大阪建築コンクール渡辺節賞、1995年日本建築士連合会賞優秀賞
  • 高槻花しょうぶ園トイレ
  • 摂津峡木橋 - 2000年木材活用コンクール優秀賞
  • 森の展望台・トイレ[5] - 2002年日本建築家協会新人賞[6]
  • 東本町の家[5]
  • 森のプラットホーム
  • 斑鳩町の家 - 2005年大阪建築コンクール大阪府知事賞
  • 築地中通の家
  • 中谷町の家[7]
  • 壁層の家
  • 西向きの家 - 2014年21世紀型木造住宅建設フォーラム設計競技第一位、2014年木材活用コンクール特別賞
  • きの家 - 2018年グッドデザイン賞ベスト100、ウッドデザイン賞

論文

  • 南イタリア 石の住まい Stone Shelters (訳者:増田和彦, 高砂正弘) 学芸出版社, 1993年
  • グリッドシステムについて バルセロナ・パヴィリオンの空間構成の方法 日本建築学会近畿支部研究報告集 44, 1157-1164 2004年
  • 後期案のグリッドシステムについて バルセロナ・パヴィリオンの空間構成の方法 日本建築学会近畿支部研究報告集 45, 2005年
  • バルセロナ・パヴィリオンの平面にみられるグリッドシステムについて 日本建築学会計画系論文集, 2005年
  • バルセロナ・パヴィリオンの空間構成要素の形と配置について 日本建築学会計画系論文集, 2006年
  • バルセロナ・パヴィリオンの平面と立面における幾何学構成について 日本建築学会計画系論文集, 2007年
  • バルセロナ・パヴィリオンの空間構成の方法 PARADE BOOKS, 2009年

出典・脚注

  1. ^ J-GLOBAL - 高砂正弘”. 科学技術振興機構. 2011年7月9日閲覧。
  2. ^ http://takasago.jp/professor.html
  3. ^ http://wakarid.center.wakayama-u.ac.jp/ProfileRefMain_2248.html#tl
  4. ^ プロフィール”. 高砂 正弘. 2011年7月9日閲覧。
  5. ^ a b c d 登録建築家詳細 高砂正弘”. 日本建築家協会. 2011年7月9日閲覧。
  6. ^ 2002年度JIA新人賞 選考作品: 森の展望台・トイレ”. 日本建築家協会. 2011年7月9日閲覧。
  7. ^ こだわりのデザイナーズ住宅 Housing File 122 中谷町の家”. 日本経済新聞社. 2011年7月9日閲覧。

参考文献

  • 日本現代の建築vol.2 - ART BOX インターナショナル、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高砂正弘」の関連用語

高砂正弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高砂正弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高砂正弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS