高砂 松子 (たかさご まつこ、本名:平松壽子[ 1] 、旧姓:稲垣[ 2] 、1900年 (明治33年 )1月17日 [ 2] - 1961年 (昭和 36年)10月8日 [ 3] )は元宝塚少女歌劇団 花組 男役の人物である。鳥取県 [ 2] 東伯郡 倉吉町(現・倉吉市 )[ 4] 。出身。妹は神代錦 である[ 5] 。初代春日花子 、沖津浪子と共に『宝塚の三幅對』と呼ばれた[ 6] 。
芸名は小倉百人一首 の第34番:藤原興風 の
誰をかも 知る人に為む 高砂 の 松 も昔の 友なら無くに (たれをかも しるひとにせむ たかさご の まつ もむかしの ともならなくに)
から命名された。
略歴
『アンドロクレスと獅子』(1917年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
『リザール博士』(1917年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
『下界』(1917年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
『鼠の引越』(1918年1月1日 - 1月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
『一寸法師 』『新世帶』(1918年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
『鼎法師』『お蠶祭』(1918年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
『啞女房』『鷽替』(1919年1月1日 - 1月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
『こだま』『家庭敎師』(1919年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
『女醫者』(1919年10月20日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
『文福茶釜 』(1920年1月1日 - 1月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
『酒の行兼』(1920年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
『八犬傳』『正直者』(1920年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
『灰酒』(1920年10月20日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
『新道成寺』(1921年1月1日 - 1月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
『隅田川 』(1921年7月20日 - 8月31日、公會堂劇場)
『カインの殺人』『戀の老騎士』(花組)(1921年10月20日 - 11月30日、第二歌劇場)
『鬼酒』(花組)(1922年4月30日 - 5月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
『牧神の戯れ』『龜山のゝ兵衛』(花組)(1922年8月1日 - 9月10日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
『燈籠大臣』(花組)(1922年11月1日 - 12月1日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
『清水詣』『呉服穴織』(花組)(1923年1月1日 - 1月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
『龍井寺由來』(花組)(1923年4月11日 - 5月10日、宝塚新歌劇場(中劇場))
『笛争ひ』(花組)(1923年7月10日 - 8月19日、宝塚新歌劇場(中劇場))
『古柳の嘆き』(花組)(1924年1月1日 - 1月31日、宝塚新歌劇場(中劇場))
『昔噺帝釋天』『學生通辯』(花組)(1924年5月1日 - 5月21日、宝塚新歌劇場(中劇場))
『カチカチ山 』『小さき夢』(月・花組)(1924年7月19日 - 9月2日、宝塚大劇場 )
『瓢明神繪巻』『エミリーの嘆き』(花組)(1924年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)
『陰雨』『かいまみ少將』(花組)(1925年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場)
出典
各組
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。 カテゴリ