久慈 あさみ (くじ あさみ、1922年 〈大正 11年〉5月2日 - 1996年 〈平成 8年〉7月11日 )は、日本の女優 、歌手 。 元宝塚歌劇団 月組 男役トップスター。東京市 京橋区 (現・中央区 )新富町 出身。本名は森山 淑子。
略歴
1954年
生家は、明治時代に歌舞伎役者の写真を多数撮影した森山写真館[1] 。1939年 、麹町高等女学校 卒業後、宝塚音楽舞踏学校 に進む。宝塚歌劇団29期生 。1941年 、宝塚歌劇団に入団。宝塚入団時の成績は17人中9位[2] 。淡島千景 、南悠子 と共に『東京の三羽烏 』と呼ばれた[3] 。相手役だった淡島千景が松竹入社したことなどに刺激を受け、1950年 、宝塚を退団。新東宝 と出演契約を結び『愛染香』で映画デビューする。
1951年 、ビクターレコード と専属契約を結び、主演した新東宝映画 『恋人』『ブンガワンソロ』『女豹の地図』等の主題歌を歌う。『チャッカリ夫人とウッカリ夫人』で歌った「チャッカリマンボ」等のヒットの他、NHK紅白歌合戦 にも2回出場し、「ボタンとリボン」と「デッカメン・ソロ」を歌う。1952年 、東宝 と専属契約を結び1971年にフリーになるまで活躍した。社長シリーズ では森繁久弥 社長の恐妻として28本にレギュラー出演している。『俺の空だぜ!若大将』が最後の映画出演。1971年 以降はフリーでテレビや舞台での活躍を続ける。
1996年 7月11日 に74歳で亡くなる。東京・神田のニコライ堂 の聖歌隊 に感銘をうけ日本ハリストス正教会 で洗礼 を受けて正教徒 となっており、埋葬式 場・遺骨安置先はともにニコライ堂であった。
死後、2014年 に古巣・宝塚歌劇団100周年記念で創設された「宝塚歌劇の殿堂」最初の100人のひとりとして殿堂入りを果たし、前述の「東京の三羽烏」と言われた淡島・南とともに殿堂入りとなった。
出演作品
宝塚歌劇団所属時代の主な舞台
桃太郎の凱旋(1942年5月26日 - 6月24日、月組公演、宝塚大劇場 )
瀧廉太郎 (1942年11月26日 - 12月28日、月組公演、中劇場)
大空を継ぐもの(1943年8月26日 - 9月24日、月組公演、宝塚大劇場)
翼の女子挺身隊(1944年1月1日 - 1月24日、月組公演、宝塚大劇場)
ボレロ/人魚姫 (1946年9月1日 - 9月29日、月組公演、宝塚大劇場)
マノン・レスコオ /アリババ物語(1947年3月1日 - 3月30日、月組公演、宝塚大劇場)
運つく男/春のおどり(世界の花) (1947年5月1日 - 5月30日、月組公演、宝塚大劇場)
南の哀愁 /眞夏の夜の夢 (1947年7月1日 - 7月30日、月組公演、宝塚大劇場)
千姫 /モン・パリ (1947年10月1日 - 10月30日、月組公演、宝塚大劇場)
悪たれ/ヴェネチア物語(1948年1月1日 - 1月30日、月組公演、宝塚大劇場)
陽気な街/春のをどり(大津絵)(1948年4月1日 - 4月29日、月組公演、宝塚大劇場)
香妃/ブルーヘブン(1948年9月1日 - 9月20日、月組公演、宝塚大劇場)
アロハ・オエ(1948年11月6日 - 11月29日、月組公演、宝塚大劇場)
ロマンス・パリ(1949年3月11日 - 3月30日、月組公演、宝塚大劇場)
アレキサンドリアの舞姫/春のをどり(1949年4月22日 - 5月9日、宝塚大劇場)
リオでの結婚/東京・ニューヨーク(1949年9月1日 - 9月29日、月組公演、宝塚大劇場)
ヴギウギホテル/宝塚花くらべ(1950年1月1日 - 1月30日、月組公演、宝塚大劇場)
西施/ステイジランド(1950年5月2日 - 5月30日、月組公演、宝塚大劇場)
アラビアン・ナイト (1950年9月1日 - 9月29日、月組公演、宝塚大劇場)
宝塚歌劇団退団後の主な舞台
おお!大忠臣蔵(1970年)
佐渡島他吉の生涯(1981年)
大奥最後の日(1983年)
映画
テレビドラマ
その他
NHK紅白歌合戦出場歴
脚注
演じた女優
七木奏音 越路吹雪物語 2018年 テレビ朝日 系列
外部リンク
各組
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
天津乙女 (1928年〜1933年月組組長、1980年在団のまま死去) ・・ 門田芦子 (〜1933年月組組長、1933年〜1937年星組組長、1938年退団) ・・ 小夜福子 (1939年からは月組組長も兼任、1942年退団) ・・ 佐保美代子 (1944年退団) ・・ 久慈あさみ (1950年退団) ・・ 南悠子 (1971年退団) ・・ 故里明美 (1959年退団) ・・ 藤里美保 (1964年退団) ・・ 内重のぼる (1967年退団) ・・ 古城都 (1967年5月31日?〜1973年11月29日?) - 大滝子 &榛名由梨 (1973年11月30日?〜1975年1月30日) - 大滝子 (1975年1月31日〜1976年6月22日) - 榛名由梨 (1976年6月23日〜1982年7月31日<1979年〜副組長兼任>、1982年8月1日専科へ組替) - 大地真央 (1982年8月1日〜1985年9月1日) - 剣幸 (1985年9月2日〜1990年12月26日) - 涼風真世 (1990年12月27日〜1993年7月31日) - 天海祐希 (1993年8月1日〜1995年12月26日) - 久世星佳 (1995年12月27日〜1997年4月30日) - 真琴つばさ (1997年5月1日〜2001年7月2日) - 紫吹淳 (2001年7月3日〜2004年3月21日) - 彩輝直 (2004年3月22日〜2005年5月22日) - 瀬奈じゅん (2005年5月23日〜2009年12月27日) - 霧矢大夢 (2009年12月28日〜2012年4月22日) - 龍真咲 (2012年4月23日〜2016年9月4日) - 珠城りょう (2016年9月5日〜2021年8月15日) - 月城かなと (2021年8月16日〜)
'・・'は基本、先代次代関係なし。'-'は先代次代関係あり。