藤波 洸子 (ふじなみ こうこ、1925年 8月10日 - 1983年 11月7日 [ 1] )とは元宝塚歌劇団 (元花組 組長 )の女優 。滋賀県 彦根市 出身。東洋英和女学校 出身。宝塚歌劇団時代の芸名は久松一聲が命名。宝塚時代の愛称はヤマコ。
来歴・人物
1940年 に宝塚音楽舞踊学校(現在の宝塚音楽学校 )に入学し、1942年 に30期生 として、宝塚歌劇団 に入団。宝塚入団時の成績は16人中3位[ 2] 。
1952年 に花組組長就任し、1953年 に退任。
1956年 [ 2] に宝塚歌劇団を退団。最終出演公演の演目は花組公演『浮かれ大名/天使と山賊』[ 2] である。
1959年 より東宝 演劇部に所属[ 3] 。
1983年11月7日、翌年に控えた宝塚70周年を見ることなく58歳で死去。
かっぱ六銃士(1953年、東宝)- X二十八号 役
蝶々夫人(1955年)- 芸者 役
恋すれど恋すれど物語(1956年、東宝)- おつた 役
新しい背広(1957年)- 紺野加代 役
女の花道(1971年、東宝)- おりん 役
テレビドラマ
片恋(NTV 、1958年10月8日)
雪解け(NHK 、1959年3月20日)
春夏秋冬(NTV、1959年5月24日)
求婚旅行(NET 、1959年10月1日 - 1959年10月8日)*藤浪洸子名義
華族女房(NET、1959年11月1日)
共犯者 (CX 、1960年1月2日)
夫婦百景 (NTV)
第90回「母型女房」(1960年1月25日)
第98回「小心亭主」(1960年3月21日)
第101回「おせっかい亭主」(1960年4月11日)
第110回「くいちがい夫婦」(1960年6月13日)
第120回「家の皇后さま」(1960年8月22日)
第127回「お荷物亭主」(1960年10月10日)
第138回「スポンサー女房」(1960年12月26日)
第153回「相惚れ夫婦」(1961年4月10日)
第165回「ある旅役者夫婦」(1961年7月3日)
第220回「駅弁夫婦」(1962年7月23日)
第231回・第232回「女房馬鹿」(1962年10月8日 - 1962年10月15日)
第346回「禁酒禁言」(1964年12月21日)
第353回「H?亭主」(1966年4月26日)
泥かぶら(NTV、1960年4月13日)
おかあさん
第50回「山の灯」(KR、1960年9月29日)
第72回「つむじ風」(TBS 、1961年3月2日)
エデンの海 (NTV、1962年8月30日)
脚注
^ 藤波洸子とは-辞書辞典解説@JLogos
^ a b c 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』監修:小林公一 、阪急コミュニケーションズ 、2014年 4月1日 、P38。ISBN 9784484146010
^ JLogos | 日外アソシエーツ「芸能人物事典」| 俳優 | |【藤波洸子】
関連項目
外部リンク
各組
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
111 - 120
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。 カテゴリ