 |
画像提供依頼:本人の顔写真や本人の顔がはっきりとわかる舞台写真の画像提供をお願いします。(2019年5月) |
藤里 美保(ふじさと みほ、2月5日生)は、元宝塚歌劇団月組主演男役スターである。兵庫県神戸市出身、本名:松永 園子(まつなが そのこ)。宝塚歌劇団時代の公称身長は163cm。宝塚歌劇団時代の愛称はオソノ(本名の園子より)。宝塚歌劇団40期生。
略歴
1953年、宝塚歌劇団に入団し、『春のおどり-花の宝塚-』で初舞台。宝塚入団時の成績は64人中36位。
新進男役時代に星組から月組へ組替えとなり、のちに月組男役トップスターとなる。
当時、那智わたる・内重のぼるとともに宝塚歌劇で人気を博し、「マル(那智)・サチ(内重)・オソノ(藤里)時代」と称えられたほどである。
1964年2月29日をもって、宝塚歌劇団退団。
2014年、古巣・宝塚歌劇団創立100周年記念で創立された『宝塚歌劇の殿堂』最初の100人のひとりとして殿堂入り[3]。
宝塚歌劇団時代の主な舞台
- 『うつぼ舟』(星組)(1956年9月1日 - 9月30日、宝塚大劇場)
- 『高校三年生』(月組)(1957年10月1日 - 10月30日、宝塚大劇場)
- 『ハイ・ティーン』(星組)(1958年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場)
- 『秋の踊り(日本の旋律)』『青い珊瑚礁』(月組)(1958年10月1日 - 10月30日、宝塚大劇場)
- 『ミュージック・アルバム』(月組)(1959年2月1日 - 2月26日、宝塚大劇場)
- 『微笑の国』(月組)(1960年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)
- 『ショウ・イズ・オン』(月組)(1960年10月1日 - 10月30日、宝塚大劇場)
- 『清姫』『三銃士』(月組)(1961年9月2日 - 9月29日、宝塚大劇場)
- 『宝塚百花譜(ハナクラベ)』『華麗なる千拍子』(全組合同)(1961年12月1日 - 12月25日、梅田コマスタジアム)
- 『踊珠曼茶羅』『レ・ガールス-魅せられし女性論-』(月組)(1962年3月1日 - 3月22日、宝塚大劇場)
- 『僕は君』(月組)(1962年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)
- 『花のみちのく』『皇太子の勲章』(月組)(1962年11月1日 - 11月28日、宝塚大劇場)
- 『トランペット・オルフェ』『不死鳥のつばさ燃ゆとも』(月組)(1963年3月1日 - 3月24日、宝塚大劇場)
- 『潮の鈴』『霧深きエルベのほとり』(月組)(1963年5月1日 - 6月2日、宝塚大劇場)
- 『九月の宵の幻想曲(ファンタジア)』『一人ぼっちのハネムーン』(月組)(1963年9月3日 - 9月29日、宝塚大劇場)
- 『レビューへの招待』(月・星組)(1964年1月1日 - 1月29日、宝塚大劇場)
ドラマ
- 夫婦百景(第270回)一塁ベースを踏め (1963年7月8日、NTV)
- レビューへの招待 (1964年2月2日、YTV)
脚注
参考文献
関連項目
|
各組
|
|
所属生徒 |
|
歴代主演男役 |
|
歴代主演娘役 |
|
歴代組長 |
|
歴代副組長 |
|
|
|
|
所属生徒 |
|
歴代主演男役 |
|
歴代主演娘役 |
|
歴代組長 |
|
歴代副組長 |
|
|
|
|
所属生徒 |
|
歴代主演男役 |
|
歴代主演娘役 |
|
歴代組長 |
|
歴代副組長 |
|
|
|
|
所属生徒 |
|
歴代主演男役 |
|
歴代主演娘役 |
|
歴代組長 |
|
歴代副組長 |
|
|
|
|
所属生徒 |
|
歴代主演男役 |
|
歴代主演娘役 |
|
歴代組長 |
|
歴代副組長 |
|
|
|
|
現役の理事 |
|
現役生徒 |
|
過去の主な在籍者 |
|
新専科に在籍していた生徒 |
|
|
|
|
|
|
生徒・期別一覧
|
1 - 10 |
|
11 - 20 |
|
21 - 30 |
|
31 - 40 |
|
41 - 50 |
|
51 - 60 |
|
61 - 70 |
|
71 - 80 |
|
81 - 90 |
|
91 - 100 |
|
101 - 110 |
|
|
|
公演一覧
|
1910年代 |
|
1920年代 |
|
1930年代 |
|
1940年代 |
|
1950年代 |
|
1960年代 |
|
1970年代 |
|
1980年代 |
|
1990年代 |
|
2000年代 |
|
2010年代 |
|
2020年代 |
|
|
|
用語一覧
|
専用劇場 |
|
定期公演会場 |
|
劇団統括団体 |
|
関連会社 |
|
メディア展開 |
|
関連項目 |
|
|
|
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。 |
|
天津乙女(1928年〜1933年月組組長、1980年在団のまま死去) ・・ 門田芦子(〜1933年月組組長、1933年〜1937年星組組長、1938年退団) ・・ 小夜福子(1939年からは月組組長も兼任、1942年退団) ・・ 佐保美代子(1944年退団) ・・ 久慈あさみ(1950年退団) ・・ 南悠子(1971年退団) ・・ 故里明美(1959年退団) ・・ 藤里美保(1964年退団) ・・ 内重のぼる(1967年退団) ・・ 古城都(1967年5月31日?〜1973年11月29日?) - 大滝子&榛名由梨(1973年11月30日?〜1975年1月30日) - 大滝子(1975年1月31日〜1976年6月22日) - 榛名由梨(1976年6月23日〜1982年7月31日<1979年〜副組長兼任>、1982年8月1日専科へ組替) - 大地真央(1982年8月1日〜1985年9月1日) - 剣幸(1985年9月2日〜1990年12月26日) - 涼風真世(1990年12月27日〜1993年7月31日) - 天海祐希(1993年8月1日〜1995年12月26日) - 久世星佳(1995年12月27日〜1997年4月30日) - 真琴つばさ(1997年5月1日〜2001年7月2日) - 紫吹淳(2001年7月3日〜2004年3月21日) - 彩輝直(2004年3月22日〜2005年5月22日) - 瀬奈じゅん(2005年5月23日〜2009年12月27日) - 霧矢大夢(2009年12月28日〜2012年4月22日) - 龍真咲(2012年4月23日〜2016年9月4日) - 珠城りょう(2016年9月5日〜2021年8月15日) - 月城かなと(2021年8月16日〜)
|
'・・'は基本、先代次代関係なし。'-'は先代次代関係あり。 |