岬ありさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岬ありさの意味・解説 

岬ありさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/26 06:00 UTC 版)

岬 ありさ(みさき ありさ)は、元宝塚歌劇団月組組長兵庫県西宮市出身。父は医学ジャーナリストの後藤龍吉松蔭女子学院出身。宝塚歌劇団時代の愛称はチコちゃん。以前の芸名は月笛 さやか(つきぶえ さやか)であった。

略歴

1946年宝塚音楽学校に入学。翌1947年に卒業して、宝塚歌劇団に34期生として入団し。同期に八千草薫淀かほるらがいる。花組・『マノン・レスコオ春のおどり -世界の花- [1]』で初舞台を踏む。宝塚入団時の成績は50人中5位[1]

1948年、組配属[1]

1966年12月7日、月組副組長に就任[2]

1975年7月30日[1]で宝塚歌劇団を退団。最終出演公演の演目は月組・東京宝塚劇場公演『春の宝塚踊りラムール・ア・パリ[1]である。

人物

宝塚時代の配属組[1]は月、、花、雪、月である。

宝塚歌劇団時代の主な舞台

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f 監修:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』、阪急コミュニケーションズ2014年4月1日、P43。ISBN 9784484146010
  2. ^ 橋本雅夫『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』、宝塚歌劇団、1974年、P46。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岬ありさ」の関連用語

岬ありさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岬ありさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岬ありさ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS