嵐が丘_(宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嵐が丘_(宝塚歌劇)の意味・解説 

嵐が丘 (宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 05:45 UTC 版)

嵐が丘』(あらしがおか)とは宝塚歌劇団によって舞台化されたミュージカル作品。

1969年

宝塚大劇場公演

10月31日 - 11月29日(新人公演:11月21日)。

月組公演。20場。

併演は『纏おけさ』。

スタッフ

  • 脚本・演出:内海重典
  • 作曲:入江薫寺田瀧雄
  • 編曲:入江薫、寺田瀧雄、橋本和明
  • 音楽指揮:橋本和明
  • 振付:岡正躬、喜多弘、エドワード・ロール
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:静間潮太郎
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出補:柴田侑宏
  • 演出助手:岡田敬二
  • 製作:小辻糺

主な配役(本公演)

主な出演(新人公演)

  • 清はるみ
  • 砂夜なつみ
  • 叶八千矛
  • 大滝子
  • 大海竜子

新宿コマ劇場公演

5月3日 - 5月28日。

月組公演。

脚本・演出は内海重典。

併演は『牛飼い童子』(主なスタッフは植田紳爾)。

1997年

宝塚バウホール公演。

形式名は「バウ・ミュージカル」。

5月31日 - 6月15日。

雪組公演。2幕。

エミリー・ブロンテ・作『嵐ヶ丘』より。

スタッフ

  • 脚本・演出:太田哲則
  • 作曲・編曲:吉崎憲治・宮原透
  • 振付:アキコ・カンダ
  • 装置:島川とおる
  • 衣装:任田幾英
  • 照明:今井直次
  • 歌唱指導:前田繁実
  • 演出助手:齋藤吉正
  • 衣装補:田口美香
  • 舞台進行:山崎芳雄
  • 演奏:宝塚ニューサウンズ
  • 制作:植田孝

出演

主な配役

  • ヒースクリフ:和央ようか
  • キャシー:貴咲美里
  • エドガー:安蘭けい
  • イザベラ:花彩ひとみ
  • ヒンドリー:葛城七穂
  • フランセス:五峰亜季
  • ネリー:美々杏里
  • ゲイル:彩吹真央

1998年

6月6日 - 6月14日・日本青年館公演。 6月19日 - 6月21日・愛知厚生年金会館公演。

形式名は「バウ・ミュージカル」。

宙組公演。2幕。

エミリー・ブロンテ・作『嵐ヶ丘』より。

スタッフ

  • 脚本・演出:太田哲則

スタッフは下記以外、1997年と同じ。

  • 舞台監督:西澤明彦

出演

主な配役

  • ヒースクリフ:和央ようか
  • キャシー:久路あかり
  • エドガー:湖月わたる
  • イザベラ:陵あきの
  • ヒンドリー:真中ひかる
  • フランセス:城華阿月
  • ゲイル:夢輝のあ
  • ネリー:美々杏里

参考文献

1969年・宝塚大劇場
  • 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.85-86(宝塚歌劇団)
1969年・新宿コマ劇場
  • 宝塚歌劇90年史『すみれの花歳月を重ねて』p.280(宝塚歌劇団)
1997年
  • 宝塚歌劇90年史『すみれの花歳月を重ねて』p.71(宝塚歌劇団)
1998年
  • 宝塚歌劇90年史『すみれの花歳月を重ねて』p.88(宝塚歌劇団)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵐が丘_(宝塚歌劇)」の関連用語

嵐が丘_(宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐が丘_(宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐が丘 (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS