月組_(宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月組_(宝塚歌劇)の意味・解説 

月組 (宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 04:59 UTC 版)

月組(つきぐみ、英称:Moon troupe)は、宝塚歌劇団第2番目の組。イメージカラーは黄色。組長梨花ますみ、副組長は白雪さち花

組の特色

1921年に公演数と生徒の増加によって花組と2つに分かれて誕生。組名称は『雪月花』にちなんで名づけられた。その際、第一部を『花組』、第二部を『月組』としたことから、2番目の組とされている。

特に芝居に強いトップスターや助演者を多く輩出しており(かつては「芝居の月組」とよばれていたこともある。)、専科で活動中の月組出身者や、退団後女優として活動する者も多い。また、『ベルサイユのばら』『風と共に去りぬ』など、今日の宝塚歌劇を代表する作品が初演された組でもある。

組の体制

  • トップスター:鳳月杏(2024年7月8日 - )
  • トップ娘役:天紫珠李(2024年7月8日 - )

在籍中の月組生徒一覧

男役

娘役

歴代トップスター

歴代トップ娘役

歴代組長

歴代副組長

月組出身のトップ

月組出身のトップスター

  • 寿美花代(元星組トップスター、1963年退団)
  • 那智わたる(元星組トップスター、1968年退団)
  • 上月晃(元星組トップスター、1970年退団)
  • 日向薫(元星組トップスター、1992年退団)
  • 麻路さき(元星組トップスター、1998年退団)
  • 大和悠河(元宙組トップスター、2009年退団)
  • 水夏希(元雪組トップスター、2010年退団)
  • 大空祐飛(元宙組トップスター、2012年退団)
  • 春日野八千代(元劇団名誉理事、2012年在団中のまま死去)
  • 北翔海莉(元星組トップスター、2016年退団)
  • 明日海りお(元花組トップスター、2019年退団)
  • 轟悠(元専科特別顧問、2021年退団)
  • 朝美絢(雪組トップスター)

月組在籍経験のあるトップスター

  • 瀬戸内美八(元星組トップスター、1983年退団)※花組出身
  • 順みつき(元花組トップスター、1983年退団)※雪組出身
  • 姿月あさと(元宙組トップスター、2000年退団)※花組出身

月組出身のトップ娘役

月組在籍経験のあるトップ娘役

  • 紫とも(元雪組トップ娘役、1994年退団)※雪組出身

月組出身のスター

月組出身の男役

月組在籍経験のある男役

月組出身の娘役

月組在籍経験のある娘役

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 『宝塚歌劇の殿堂』の第二会場(3階)による。2016年5月
  2. ^ 100年史(人物), p. 58.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 100年史(人物) 2014, p. 161.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 100年史(人物) 2014, p. 162.

注釈

  1. ^ 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』(宝塚歌劇団)のp.52に内重のぼるが5月30日に退団したとあるため。
  2. ^ a b 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』(宝塚歌劇団)のp.147に古城都が11月29日に退団したとあるため。
  3. ^ その後雪組に復帰、復帰後の退団は1931年12月31日。

参考文献

外部リンク


「月組 (宝塚歌劇)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月組_(宝塚歌劇)」の関連用語

月組_(宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月組_(宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月組 (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS