月精寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 月精寺の意味・解説 

月精寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 05:54 UTC 版)

月精寺

石塔は国宝に指定されている八角九重石塔
所在地 江原特別自治道平昌郡珍富面東山里63
山号 五台山
宗派 曹渓宗(戒律宗⇒教宗⇒曹渓宗
寺格 曹渓宗第4教区本寺
朝鮮三十一本山日本統治時代
本尊 釈迦如来
創建年 643年(新羅善徳女王12年)
開基 慈蔵と伝承
文化財 八角九重石塔(国宝第48号)
テンプレートを表示

月精寺(げっせいじ、ウォルジョンサ、월정사)は、江原特別自治道平昌郡五台山にある仏教寺院。韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗大韓仏教曹渓宗)の第4教区本寺。

歴史

戒律宗の開祖である慈蔵律師によって643年新羅善徳女王12年)に創建されたと伝承されている。
高麗時代の923年(太祖6年)に信孝禅師が重建を行った。1276年(忠烈王2年)に信義禅師が重建を行った。
李氏朝鮮時代の1392年(太祖元年)に有縁大師が重建を行った。
太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧のさい、存続を許された88寺院の中に月精寺の名前はなく、廃寺になったようである。 しかし世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧のさいは、存続を許された36寺院の中に月精寺は含まれた。(朝鮮の仏教#李氏朝鮮時代の仏教弾圧
1684年粛宗10年)、清河禅師が重建した。1744年英祖20年)、朝廷により重建、1752年(英祖28年)に完工した。1832年純祖32年)、泳潭・仁坡・静庵禅師が重建した。
日本統治時代1911年、寺刹令施行規則(7月8日付)によって、朝鮮三十本山に指定された。(1924年以降は朝鮮三十一本山) 朝鮮戦争時、寺は反乱軍(北朝鮮側)の拠点になり、全焼した。現在の建物は1964年以降に再建されたものである。
2011年12月16日、89年ぶりに日本から返還された朝鮮王朝儀軌の「国民歓迎行事」が行われた。月精寺住職の正念(ジョンニョム)師は祝辞で、「(儀軌の返還は)日本と韓国の良心的な人たちの思いで成し遂げた快挙だ」と述べた[1]

文化財

  • 八角九重石塔(国宝第48号)

高麗時代中期の多層石塔で高さは15.15メートル。朝鮮戦争のさい、破壊を免れた。

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月精寺」の関連用語

月精寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月精寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月精寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS