慈蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 慈蔵の意味・解説 

じぞう 【慈蔵】


慈蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 13:32 UTC 版)

慈蔵
肖像画
各種表記
ハングル 자장
漢字 慈藏
発音: チャジャン
日本語読み: じぞう
英語表記: Jajang
テンプレートを表示

慈蔵(チャジャン、590年頃 - 658年頃)は、新羅の僧。新羅における律宗の創始者。

人物

父は宮中の和白(執権者の合議体)の一員であった武林(虎林公)。真骨の生れであるが任官を固辞して出家し、636年に王命によって入した。長安に到着後は、太宗の厚遇を受け、勝光別院に安置され、自ら願い出て終南山で3年間を過ごした。文殊菩薩の聖地である清涼山を参拝し、五台山で文殊菩薩と対話したという逸話が残されている。

643年の帰国後は武烈王を補佐し、大国統に任命されて僧尼の統制にあたり、通度寺を創建して戒壇を設け、宮中で『摂大乗論』を講義するなど戒律の定着につとめた。

また、百済に国内西部の40余りの城が奪われる国難に際して、唐に派兵を要請する上表文を作成した。また外敵撃退を願って皇龍寺址の九層塔の建立を建議したり、唐の元号の採用や、衣冠を唐風に改める衣冠制の導入に功があった。

参考文献

  • 「世界大百科事典」 平凡社 2007年
  • 「アジア人物史 2」 集英社 2023年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈蔵」の関連用語

慈蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS