慈運法親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 慈運法親王の意味・解説 

慈運法親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 06:12 UTC 版)

慈運法親王(じうんほっしんのう、文正元年(1466年) - 天文6年6月29日1537年8月4日))は、戦国時代法親王。父は伏見宮貞成親王の子伏見宮貞常親王後土御門天皇の猶子となる。法名は初め良源と称し、のち慈運と改めた。二品僧正とも称される。

曼殊院に入り、1495年明応4年)門跡となり、北野社別当に任じられた。1530年享禄3年)に二品に叙せられ、1533年(天文2年)には法住寺座主を兼任し、大僧正に任じられた。和歌連歌に秀でていた。





慈運法親王と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈運法親王」の関連用語

慈運法親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈運法親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈運法親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS