慈訓とは? わかりやすく解説

じきん 【慈訓】


慈訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 15:33 UTC 版)

慈訓(じくん / じきん、持統天皇5年(691年)- 宝亀8年(777年))は、奈良時代の奈良興福寺。俗姓は船氏。河内国出身。

人物・生涯

興福寺の玄昉元興寺の良敏に法相唯識を学び、審祥から華厳を学んだ。740年天平12年)審祥による華厳経の法会では副講師をつとめ、742年(天平14年)には講師となった。755年天平勝宝7歳)には宮中講師となる。翌756年(天平勝宝8歳)聖武天皇が病気となった際、良弁・安寛とともに看病禅師・華厳講師をつとめ、その功により少僧都に任じられた。藤原仲麻呂政権下では仏教政策の中心者として活躍し、759年(天平宝字3年)には、文室智努とともに意見封事淳仁天皇に行い、採用されている[1]760年(天平宝字4年)には良弁らとともに僧位制度の改正を奏上している。その後道鏡が現れると、「政を行うに理に乖き、僧綱たるに堪えず」という理由で763年(天平宝字7年)僧綱を解任され、かわって道鏡が少僧都に就任したが[2]、道鏡が失脚した770年神護景雲4年)8月には少僧都に復帰している[3]

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天平宝字3年6月22日条
  2. ^ 『続日本紀』天平宝字7年9月4日条
  3. ^ 『続日本紀』神護景雲4年8月26日条

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈訓」の関連用語

慈訓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈訓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS